名誉司教(めいよしきょう、ラテン語: Episcopus Emeritus[1], 英語: bishop emeritus[2])とはカトリック教会における栄誉称号の一つ。退任した司教に与えられる[3]。関連する称号に名誉総大司教、名誉大司教、名誉司祭がある(いずれも本項で解説)。

名誉大司教

編集

名誉大司教とは、カトリック教会の栄誉称号の一つであり、引退した大司教に与えられる。一例として、20世紀の宗教家でカトリック教会の枢機卿となった聖職者として、ポーランドカトリック教会首座大司教を務めたユゼフ・グランプ(jozef Glamp)がおり、2007年以降、名誉大司教となっている[4]。 また、同時代にマリーヌ副司教やルーバン大学副学長を歴任したスーネンス(Suenens,Léon Joseph)はマリーヌ、ブリュッセルの名誉大司教となっている[5]。 日本では、2003年から長崎大司教であった高見三明が、2022年、75歳を超えたことにより辞職し、名誉大司教となっている。

名誉司教

編集

名誉司教とは、カトリック教会の栄誉称号の一つであり、引退した司教に与えられる称号である。教会法第402条第1項では、司教は退任が承認された際、退任前の教区の名誉司教の称号を得ると規定されており[注釈 1][3]、同条第2項では退任後の相応な生活維持の保証について、司教協議会で勘案、配慮すべきことが定められている[注釈 2][3]

元のラテン語: emeritus(形容詞)には「名誉」という意味は無く、「引退した」という語義である[1][6]

名誉司祭

編集

17世紀スペインの劇作家として活動したペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカは当時のスペイン国王フェリペ4世の名誉司祭を務めていた[7]

脚注

編集

注釈

編集

教会法

  1. ^ 第402条第1項 司教は、退任が受理されたときは退任前の教区の名誉司教の称号を得、希望すれば同教区に居住することができる。ただし、特別な事情による特定の場合に、使徒座が別に措置を講じるときはこの限りでない。
  2. ^ 第402条第2項 司教協議会は退任した司教の適切かつ相応な生活維持の保証に関して、まずその在任した教区が果たすべき主要義務を勘案し、配慮しなければならない。

出典

編集
  1. ^ a b 「使徒継承の教会」を実感 糸永真一司教のカトリック時評
  2. ^ Bishop John M. D'Arcy - bishop emeritus | The Catholic Diocese of Fort Wayne-South Bend
  3. ^ a b c 日本カトリック司教協議会教会行政法制委員会翻訳『カトリック新教会法典―羅和対訳』 (有斐閣1992年) 219頁参照。
  4. ^ 日外アソシエーツ『現代外国人名録2012』(日外アソシエーツ、2012年)490、491頁参照。
  5. ^ フランク・B.ギブニー編『ブリタニカ国際大百科事典 : 小項目事典3 サ-ソケ』(TBSブリタニカ1998年)864頁参照。
  6. ^ "Collins Latin Dictionary Plus Grammar" Latin-English 75, reprint 1999, ISBN 000472092X
  7. ^ 下中直人編『改訂新版 世界大百科事典 6』(平凡社2007年)202頁参照。

参照文献

編集

文献資料

編集
  • 下中直人編『改訂新版 世界大百科事典 6』(平凡社、2007年)ISBN 9784582034004
  • 日外アソシエーツ編『現代外国人名録2012』(日外アソシエーツ、2012年)ISBN 4816923527
  • 日本カトリック司教協議会教会行政法制委員会翻訳『カトリック新教会法典―羅和対訳』(有斐閣、1992年) ISBN 4641002576
  • フランク・B.ギブニ−ー編『ブリタニカ国際大百科事典 : 小項目事典3 サ-ソケ』(TBSブリタニカ、1998年)

関連項目

編集

外部リンク

編集