吉田 享二(よしだ きょうじ、1887年(明治20年)8月18日 - 1951年(昭和26年)4月29日[1])は、日本の建築家。建築研究者、工業教育者。

建築材料学の権威で、建築材料協会会長、日本建築学会会長などを歴任した。各地の都市計画にも携わる。建築材料学のほか建築設備学の草創期において、その研究は学界や業界標となる。終始、早稲田大学・同高校での教職と運営にあたる。

経歴

編集

1887年(明治20年)兵庫県美方郡生まれ、旧姓は宮脇。1912年(大正元年)に東京帝国大学工学部建築学科を卒業し、早稲田大学理工学部建築学科に勤務。また母校の講師、早稲田大学助教授を経て1916年(大正5年)に同校教授。終始、早稲田大学・付属高校での教職と運営に当たる。1914年(大正3年)助教授。また東京の吉田家に養子に入り吉田姓に。1916年教授就任。1921年(大正10年)から翌年まで欧米留学し、帰国後に自身の建築設計事務所を開設。

北但馬地震1925年、大正14年)後、城崎町の依頼により復興事業に関わり、RC造で不燃建築の城崎温泉一の湯・まんだら湯、城崎小学校等の設計を担当した[2]

早稲田で材料学の他に都市計画学の講義を担当。その他、建築設備研究会を設立。1931年(昭和6年) 建築設備総合協会会長。1932年「建築物の耐久性」で工学博士1936年(昭和11年) 建築保全会社設立。

1939年(昭和14年)、1928年昭和3年)開校の早稲田高等工学校校長就任。1943年(昭和18年)大東亜建築研究所理事長。木材工業協会会長。1947年(昭和22年)、日本建築学会関東支部設立に寄与し初代支部長に就任。1949年(昭和24年)から1年間、日本建築学会長を務めた。1950年(昭和25年)日本建築材料協会会長。

作品

編集

著作

編集
  • 「一般教科商店」『建築工学ポケットブック』建築学会 1929
  • 漆喰壁の知識」『建築学会パンフレット』3(10)
  • 『建築物の耐久性』誠文堂 1932

参考文献

編集
  • 読売新聞社編 『東京建築懐古録』
  • 吉田享二先生追想録 吉田享二先生追想録刊行会編 1930
  • 「故前会長工学博士 吉田享二君」『建築雑誌』1951.6
  • 同書刊行会編刊『吉田享二先生追想録』1954 【文献付】

注釈

編集
  1. ^ 吉田享二』 - コトバンク
  2. ^ 「吉田享二先生追想録」による。一の湯・まんだら湯は大学同僚の岡田信一郎とともに設計した(「北但震災記」1926年)。なお、大谿川沿いの弓形橋群と王橋の設計に関与したと推測する向きもあるが[1] (PDF) 、確証はない。