木谷千種

大正から昭和期の日本画家
吉岡千種から転送)

木谷 千種(きたに ちぐさ、1895年明治28年)2月17日[2] - 1947年昭和22年)1月24日)は、大正時代から昭和時代の日本画家

木谷千種
大正5年撮影
生誕 吉岡英子
1895年2月17日
大阪府大阪市北区堂島
死没 (1947-01-24) 1947年1月24日(51歳没)
大阪府南河内郡
国籍 日本の旗 日本
教育 深田直城池田蕉園野田九浦北野恒富菊池契月
著名な実績 日本画
影響を受けた
芸術家
島成園[1]

来歴

編集

1895年(明治28年)、大阪府大阪市北区堂島の唐物雑貨商を営む吉岡政二郎の娘として生まれる。本姓は吉岡、本名英子[3][4]。幼くして母を失った後、12歳の時に渡米し2年間シアトル洋画を学んでいる[3][4]1909年(明治42年)に帰国、帰国後の大阪府立清水谷高等女学校在学中より深田直城に師事して花鳥画を学んだ。同年7月の北の大火(天満焼け)により罹災して堂島の自宅を焼失した。そのため女学校卒業間際に東京に移住し、1913年大正2年)から2年ほど日本画家の池田蕉園に師事している[3]

吉岡千種の名前で1912年(明治45年・大正元年)の第6回文展に出品した「花譜」で初入選を果たした[5]1915年(大正4年)に再び関西に戻り池田室町に住む叔父の吉岡重三郎のもとに寄寓した。この叔父は小林一三を助け、宝塚少女歌劇団の創立や阪急電鉄の発展などに尽力した人物で、千種はこういったモダンな環境のもとで、本格的な絵画活動を行っていたようであった。帰阪してからの千種は野田九浦北野恒富の指導を仰いで美人画などを学び、第1回大阪美術展覧会に「新居」を出品した。また、1916年(大正5年)には島成園松本華羊岡本更園とともに「女四人の会」を結成して井原西鶴の『好色五人女』を題材とした展覧会を大阪で開催した。1915年の第9回文展入選作「針供養」、1918年(大正7年)の第12回文展入選作「をんごく」などを発表して注目を集め、後に文展無鑑査決定を得ることとなる[3][4][5][6]。1918年には京都に居を移し、翌年には竹内栖鳳の紹介により菊池契月の門を叩いた。千種は同門の梶原緋佐子、和気春光とともに「契月塾の三閨秀」と呼称された[7][8][9]

1920年(大正9年)4月に近松門左衛門研究家の木谷蓬吟と結婚してからは再び帰阪し、美人画だけではなく文楽歌舞伎を題材とした作品も多く手掛けるようになり、1925年(大正14年)の第6回帝展入選作「眉の名残」、1926年(大正15年)の第7回帝展入選作「浄瑠璃船」、1929年(昭和4年)の第10回帝展入選作「祇園町の雪」などの主として女性を題材とした作品の発表を重ねて文展、帝展併せて通算12回の入選を果たしている[4][7][10][9]。また、夫蓬吟の著作「解説註釈大近松全集」の装丁や蓬吟が発行、編集を務めた郷土趣味雑誌「大阪人」の表紙絵を描くなどして夫を支えた[5][10]

千種は画塾の「八千草会」や「千種会」を大阪の自宅に設立して後進の女流画家たちの育成、指導ならびに地位向上を目指すとともに、千種会展や大阪女流展を開催して門弟に作品の発表の場を与えた。そこでは千種自身も作品を出品している。1947年(昭和22年)1月24日、大阪府南河内郡にて死去した[7][10]。 51歳没[9]

作品

編集

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ 木谷千種”. E ミュージアム大阪. NPO法人Eミュージアム大阪. 2018年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月12日閲覧。
  2. ^ 木谷千種(きたに・ちぐさ)” (PDF). 近代版画家名覧(1900-1945). 版画堂. p. 99 (2014年12月15日). 2017年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 三善貞司 (2009年1月10日). “なにわ人物伝 -光彩を放つ- 木谷 蓬吟・千種 大阪の浄瑠璃研究に貢献”. 大阪日日新聞 (ザ・プレス大阪). オリジナルの2017年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170226031331/https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwa/naniwa090110.html 2017年4月18日閲覧。 
  4. ^ a b c d 日本画家・木谷 千種(きたに ちぐさ)”. 大阪市ホームページ. 大阪市北区役所 (2009年3月16日). 2017年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月26日閲覧。
  5. ^ a b c “木谷 千種 キタニ チグサ”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://kotobank.jp/word/木谷+千種-1643390 
  6. ^ 木谷千種 きたに ちぐさ”. 美術人名辞典. 思文閣. 2017年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月18日閲覧。
  7. ^ a b c 中千尋 (2014年4月5日). “《浄瑠璃船》木谷千種|女の色気は艶肌の「うなじ」で魅せる”. 美人画礼賛. 美人しぐさ. 2017年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月18日閲覧。
  8. ^ 梶原緋佐子 かじわら ひさこ”. 美術人名辞典. 思文閣. 2017年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月18日閲覧。
  9. ^ a b c 小川知子 著、産経新聞大阪本社 編 編『島成園と浪華の女性画家』(初版)東方出版、2006年3月、132頁。ISBN 4885919924 
  10. ^ a b c 三善貞司 (2009年1月17日). “なにわ人物伝 -光彩を放つ- 木谷 蓬吟・千種(下) 数々の学術書を出版”. 大阪日日新聞 (ザ・プレス大阪). オリジナルの2017年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170226031240/http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwa/090117/20090117008.html 2017年4月18日閲覧。 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集