古金銀
古金銀(こきんぎん)は、現代の古銭収集界では、日本で江戸時代までの時代に鋳造された金貨・銀貨の総称である。
江戸時代当時には、その時点より前に発行された種類の金貨・銀貨を表す言葉であった。
江戸時代に幕府が発行した金貨・銀貨には次のようなものがある。
金貨
- 大判 - 金一枚(四十四匁)を単位とするもので恩賞および贈答に用いられるものであり、本来通貨として一般流通する目的のものではなかったが、市場に流れることもあり相場に応じて取引された。鋳造は大判座が担当。
- 金目建(両・分・朱の単位体系)のもの - 鋳造は金座が担当。
現代の古銭収集界では、二分金・一分金・二朱金・一朱金といった、長方形(一朱判は正方形)の金貨を総称して「分金」と呼ぶことがある。
銀貨
江戸時代の銀貨には、大きくは江戸時代初期から発行されていた秤量銀貨と、金貨単位の計数銀貨の2つの系統が存在する。「銀~匁」などという銀目を直接表すのは前者であり、後者は江戸時代後期に発行された金目建(金~両~分~朱)の貨幣である。両者とも鋳造は銀座が担当した。
- 銀目建の秤量銀貨
- 金目建の計数銀貨 - 「金代わり通用の銀」、「金称呼定位銀貨」と呼ばれ、現代の古銭収集界では「分銀」とも呼ばれる。
現代の古銭収集界の「古金銀」は、上記のものを主に指すが、他にも地方貨幣の金銀貨や、戦国時代から江戸時代初期に鋳造された領国貨幣なども含む概念である。
古金銀は、現代の機械製の貨幣とは異なり、手作りのため、同種の定位貨幣であっても多少大小があり、長方形ないし正方形の貨幣(分金銀類)の場合も、現代の製品のような正確な形ではなく、多少の歪みのある形となっている。またデザインの一部が欠けていることが多いのも、現代の機械製の貨幣と異なる点である。