古郷秀一

1952-, 日本出身の彫刻家、造形アーティスト。

古郷 秀一(ふるごう しゅういち[1][2][3]1952年(昭和27年)[1][2][4][5] - )は、日本栃木県益子町出身の彫刻家である[1][2]

経歴

編集

1952年(昭和27年)、 栃木県芳賀郡益子町に生まれる [1][2][4][5]

栃木県立真岡高等学校を卒業後 [1]1978年(昭和53年)、東京芸術大学彫刻科を卒業 [1][2][5]し、同大大学院に進み[4]1980年(昭和55年)に大学院を修了[5]した後から、日本国際美術館賞受賞、ヘンリー・ムーア大賞展佳作賞受賞など、数多くの展覧会に出品。

1983年(昭和58年)、東京芸術大学大学院博士課程を修了する [1][2][4][5]後も数多くの展覧会に出品し、東京都や神奈川県などで個展を多数開催した[2]

1985年(昭和60年)に横浜から山林に囲まれた故郷の益子に戻りアトリエを建て、活動の場とする[1]

1988年(昭和63年)の9月からは文化庁派遣芸術家在外研修員としてニューヨークに在住し研究に勤しんだ [1][2]

了徳寺大学非常勤講師を務め、授業の一つである「芸術表現Ⅰ(造形の感性と創造)」の講師の一人を務めた。

数多くの展覧会に出品し、グループ展や個展などを多数開催した[4]

作品

編集

作品は東京国立近代美術館[3]東京都現代美術館[6][7]原美術館栃木県立美術館[8][9][10]美ヶ原高原美術館ノートン美術館英語版益子陶芸美術館[11][12]などに収蔵され、展示されている。以下に作品の例を挙げる。

空間の中にある彫刻の在り方を探るように製作に取り組み[1]、初期作品は鉄を用いた作品群を製作。重々しいはずの鉄が、扱い方により軽快なものに変化していく。そして「錆びる」という自然現象でさえ、朽ち果てていく様を人間的であると捉え、錆びた鉄の赤い色を大地のように感じ、鉄を温もりのあるものであると感じて扱っていた[1]

  • 『たわみ』:東京都現代美術館[6][7]、栃木県立美術館[8]、益子陶芸美術館[11]など[13]
古郷の最初期の作品群である。鉄板の自重により「たわむ」姿、それ自体を作品とした[4]。各収蔵美術館により少しずつ形状が異なる。
  • 『限定と無限定』:東京国立近代美術館[3][14]、益子陶芸美術館[11][12]、山口県宇部市常盤公園[15][16]など[17]
  • 『環・景-Ⅰ』[15]
  • 『木韻Ⅱ』[18]
  • 『木の回廊 Ⅷ』[19]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k 「下野新聞」1987年(昭和62年)7月6日付 14面「美を作る カラー・アート・ギャラリー 103」「古郷 秀一(彫刻)」「空間内包する鉄の群れ」
  2. ^ a b c d e f g h 下野新聞社 1988, p. 208.
  3. ^ a b c 古郷秀一    1952 - FURUGO, Shuichi|作品詳細|彫刻:限定と無限定|東京国立近代美術館”.  独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索. 2023年5月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 栃木県立美術館 1995.
  5. ^ a b c d e 『鉄鋼界』35(9)「表情のある素材 鉄と彫刻」金属彫刻家 古郷秀一 P65 - 69 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年5月11日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  6. ^ a b たわみ 古郷 秀一 1980|作品”.  東京都現代美術館コレクション検索. 2023年5月11日閲覧。
  7. ^ a b たわみ 古郷 秀一 1980|東京都現代美術館”. ToMuCo - Tokyo Museum Collection -東京都立博物館・美術館 収蔵品検索-. 2023年5月11日閲覧。
  8. ^ a b 栃木県立美術館 1982, p. 16.
  9. ^ 古郷 秀一 - 1|バーチャルツアー [みる、ふれる、きくアート─感覚で楽しむ美術]”. 栃木県立美術館. 2023年5月11日閲覧。
  10. ^ 古郷 秀一 - 2|バーチャルツアー [みる、ふれる、きくアート─感覚で楽しむ美術]”. 栃木県立美術館. 2023年5月11日閲覧。
  11. ^ a b c 施設詳細”. 益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子. 2023年5月11日閲覧。
  12. ^ a b 限定と無限定 古郷秀一 1990 - Googleマップ
  13. ^ 古郷秀一『たわみ』|第9回 現代日本彫刻展 1981”. 宇部の彫刻「現代日本彫刻展の歴史」|ときわミュージアム 緑と花と彫刻の博物館|「ときわ公園」. 2023年5月11日閲覧。
  14. ^ 限定と無限定”. 東京国立近代美術館. 2023年5月11日閲覧。
  15. ^ a b 下野新聞社 1988, p. 209.
  16. ^ 古郷秀一『限定と無限定』|第11回 現代日本彫刻展 1985”. 宇部の彫刻「現代日本彫刻展の歴史」|ときわミュージアム 緑と花と彫刻の博物館|「ときわ公園」. 2023年5月11日閲覧。
  17. ^ 古郷秀一作「限定と無限定」の保存修復|東北芸術工科大学卒業/修了研究・制作展”. 東北芸術工科大学. 2023年5月11日閲覧。
  18. ^ 企画展 [みる、ふれる、きくアート─感覚で楽しむ美術]”. 栃木県立美術館. 2014年9月16日閲覧。
  19. ^ 古郷 秀一|未来を担う美術家たち|DOMANI・明日展 2010”. アート・ベンチャー・オフィス ショウ. 2014年9月16日閲覧。

参考文献

編集
  • 栃木県立美術館『栃木県立美術館所蔵品 1972-1982 Ⅱ 水彩・素描・写真・彫刻・工芸』栃木県立美術館、1982年、47頁。 
  • 下野新聞社『美を創る-現代とちぎの美術』下野新聞社、1988年6月30日、264頁。 
  • 栃木県立美術館『栃木県の近代美術』栃木県立美術館、1995年、173頁。