古田重定
室町時代末期から安土桃山時代にかけての同朋衆、武将
古田 重定(ふるた しげさだ)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけての同朋衆、武将。古田織部(重然)の父。還俗前は勘阿弥。
時代 | 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 慶長3年8月19日 |
別名 | 勘阿弥 |
官位 | 従五位下 主膳正 |
主君 | 織田信長→豊臣秀吉 |
氏族 | 古田氏、桑原氏 |
父母 |
父:古田総兵衛(民部) 母:不詳 |
兄弟 | 古田重安、重定、重俊 |
妻 | 不詳 |
子 | 重然、女、女 |
生涯
編集古田氏は、美濃国の国人で、土岐氏、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉に仕えた。
重定は、勘阿弥と号した土岐氏の同朋衆であった。桑原氏に養子に入ったという。信長が本能寺の変で横死すると、羽柴秀吉に仕え、還俗して主膳正重定と称し、3千石の武士に取り立てられた。