古川尭道

明治・大正・昭和期の臨済宗の僧

古川 尭道(ふるかわ ぎょうどう、明治5年11月9日1872年12月8日) - 昭和36年(1961年4月17日[1])は、明治・大正・昭和期の臨済宗の僧。島根県簸川郡出東村(現・出雲市)の生まれ。出家後しばらくは本名の古川慧訓を通す。号は尭道。室名は毒狼窟

古川 尭道
1872年 - 1961年
生地 島根県
宗派 臨済宗
寺院 鎌倉円覚寺
勝平大航、釈宗演
著作 擔板漢
テンプレートを表示

釈宗演に学び、東慶寺初の男性住職として赴任、さらに円覚寺管長を務めた。渡米して布教し、帰国後は再度管長に復帰。鎌倉、東京に拠点を置いて宗風を挙揚した[2]

生涯

編集

円成寺で得度し、松江萬壽寺の勝平大航に学ぶ。のち、井上九峰、中原鄧州、瑞龍僧堂の遠山禪外らの下で修行を継続し、1892年、円覚寺僧堂師家釈宗演門下に入り嗣法。さらに1899年南禅寺の豊田毒湛に就いた。のちに普応寺住職。1903年からは初の男性住職として東慶寺住職を務め、関興寺、淨智寺を経て、1916年、円覚寺僧堂師家、1920年、師の釈宗演の後任として円覚寺派管長に就任。1930年、辞職して北米に渡り布教。帰国後の1935年、再び管長となる。退山後は横浜市中区元戸部町の天池庵に隠住した[3][4][5]1961年、遷化。90歳[4]

著書

編集
  • 擔板漢 尭道老師米寿祝賀謝恩会、1959

脚注

編集
  1. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.435。
  2. ^ 現代佛教會要覧 菅原洞禪編 修養世界社、1937 p.36
  3. ^ 楞伽窟年次傳 釋敬俊編纂 大中寺、1942 p.220
  4. ^ a b コトバンク”. 2017年5月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 禪話十二講 吉川弘文館編・発行、1936 p.242

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 現代佛教會要覧 菅原洞禪編 修養世界社、1937 p.36