古川城 (飛騨国)

岐阜県飛騨市にあった城

古川城(ふるかわじょう)は、岐阜県飛騨市にあった日本の城平山城)。国の史跡に指定されている(史跡「姉小路氏城跡」のうち)[1][2]

logo
logo
古川城
岐阜県
別名 飛騨古川城、蛤城(蛤石があったことによる)
城郭構造 平山城
天守構造 不明
築城主 古川氏(姉小路氏の抗争で分裂した姉小路氏の一団)、金森氏
築城年 不明
主な改修者 金森可重
主な城主 古川氏牛丸氏塩屋秋貞金森可重
廃城年 1531年1586年
遺構 石垣天守台
指定文化財 国の史跡「古川城跡」
(「姉小路氏城跡」のうち)
位置 北緯36度13分24.5秒 東経137度10分55.3秒 / 北緯36.223472度 東経137.182028度 / 36.223472; 137.182028
地図
古川城の位置(岐阜県内)
古川城
古川城
テンプレートを表示

概要

編集

古川国府盆地から、荒城川を隔てた山に位置していた。古川氏や、牛丸氏、その敵対する姉小路(三木)氏塩屋筑前守などの城となり、最終的には金森氏の城となった。

歴史

編集

姉小路氏は、代々飛騨国司家とされた。だが、室町幕府から代々派遣されていた飛騨守護である京極氏に敗れ、一族も小島城を本拠とする小島家宗家)・古川城を本拠とする古川家(古川氏)・向小島城小鷹利城を本拠とする向家(向氏、向小島氏とも)に分裂した。その後、古川家の古川(姉小路)基綱済継親子が小島家を圧倒して宗家の地位を奪うが、息子の秀綱に先立たれた済継が死亡すると、古川氏は断絶状態となる。これを利用した京極氏の家臣・三木良頼が古川家の名跡継承を朝廷に認めさせ、古川城を領した。これが戦国大名姉小路氏である。なお、没落した小島氏も小島時光の代に三木(姉小路)頼綱息子養子に迎えて臣従した。

その後、戦乱で牛丸氏に渡った後、放棄された城に、永禄7年(1564年)に武田家重臣山県昌景から逃れた上杉家家臣塩屋秋貞が入った。しかし、秋貞は謙信死後に織田信長に仕え、信長死後に討死した。

天正13年(1585年)、第二代金森家当主金森可重は、養父である金森家初代金森長近と共に飛騨平定戦で活躍し、戦国大名姉小路(三木)氏を滅ぼすと、従五位下・出雲守に任官し、飛騨国古川城1万石の城主となり、古川城に入る。

天正14年(1586年)に宮川対岸の平城である増島城が完成すると、可重は古川城から移って城主となったため、古川城は廃城となる。

1959年(昭和34年)11月16日に岐阜県指定史跡に指定され[3]、2024年(令和6年)2月21日に国の史跡に指定された(史跡「姉小路氏城跡」のうち)。

脚注

編集
  1. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)について(文化庁報道発表 、2023年10月20日)。
  2. ^ 令和6年2月21日文部科学省告示第12号
  3. ^ 「古川城跡」(岐阜県公式HP)

関連項目

編集