原口庄輔
日本の言語学者
原口 庄輔(はらぐち しょうすけ、1943年 - 2012年6月7日)は、日本の言語学者・英語学者、筑波大学名誉教授。生成音韻論が専門。
人物
編集1966年東北大学文学部英語英文科卒。1975年マサチューセッツ工科大学大学院でPh.D.。1981年市河三喜賞受賞。筑波大学助教授、教授、2000年定年退官、名誉教授、明海大学教授。2008年~2010年日本英語学会会長。
著書
編集単著
編集- 『変形文法の視点』こびあん書房、1981
- 『ことばの文化』こびあん書房、1982
- 『多元的文法理論』リーベル出版、1983
- 『プラス思考のすすめ 人生を楽しくする秘訣』善文社、1993. Zen books
- 『音韻論』開拓社、1994. 現代の英語学シリーズ
- 『続・プラス思考のすすめ 人生を楽しくする秘訣』善文社、1997
共編著
編集- 『現代の英文法 第11巻 変形』鷲尾竜一共著. 研究社出版、1988
- 『チョムスキー理論辞典』中村捷共編.研究社出版、1992
- 『地球交響曲 トマトの生命力に学ぶ』野沢重雄共著.善文社、1995.Zenbooks. 能力開発シリーズ
- 『音声学・音韻論』島岡丘、枡矢好弘共編.研究社、1999.英語学文献解題
- 『ことばの仕組みを探る 生成文法と認知文法』共著.研究社出版、2000 英語学モノグラフシリーズ
- 『文法 2』今西典子共編.研究社、2001、英語学文献解題
- 『声に出し書いて覚える英文法』白野伊津夫、 Jesse Glass, Jr.共著.鷹書房弓プレス、2004
- 『レキシコンを考える』編.開拓社、2004
- 『意味論』山中桂一、今西典子共編.研究社、2005、英語学文献解題