印牧 能信(かねまき よしのぶ、生年不詳 - 天正元年(1573年))は戦国時代の武将。朝倉氏家臣。越前国南条郡鉢伏城主。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 生年不詳 |
死没 | 天正元年(1573年) |
別名 | 弥六左衛門 |
主君 | 朝倉義景 |
テンプレートを表示 |
天正元年一乗谷城の戦いで織田軍に対し奮戦するも力尽き、不破光治の家来で原野賀左衛門によって捕虜にされ、織田信長の前に連行された。信長は名を惜しんで許そうとするが、能信は武士の意地を通し信長の面前で自刃した[1]。
この項目は、日本の戦国時代に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:日本の戦国時代/Portal:歴史)。 |