印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書き

フェルディナン・ド・ソシュールによる論文

印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書 (フランス語: Mémoire sur le système primitif des voyelles dans les langues indo-européennes、以下「覚え書」とする) は1879年にライプツィヒで発表された[† 1]フェルディナン・ド・ソシュールによる論文である。印欧祖語内的再建から、長母音が短母音+「ソナント的な付加音」[† 2]から発達したのではないかと想定し、印欧祖語の母音組織について統一的な仮説を提出した。当時の学術的水準からすれば非常に進んだものであったが、当時の学界では良い反応を得られなかった[1]

後のヒッタイト語の研究から、ソシュールの想定した「ソナント的な付加音」が現実的なものとなり、広く受け入れられるようになった[2]。その影響が広い範囲に及んだため、印欧語研究の歴史において、最も重要な発見であると言える[3]

印欧語の様々なaの区別に関する試論

編集

ソシュールは1877年にパリ言語学会フランス語版で「印欧語の様々なaの区別に関する試論」という論文を報告している[† 3]。その中でソシュールは、カール・ブルークマンの完全階梯/ゼロ階梯説を基本的に支持しつつ、従来の単一の母音*aを3つに区別して、*aの他に互いに交替する*e*o[† 4]と、長母音と交替するが存在すると主張した[† 5]

あまり注目はされなかったが、印欧祖語のアプラウト研究において、極めて重要な論文である[4]

内容

編集

1877年の試論の発表の後、ソシュールは覚え書の準備に取り掛かった。

ソシュールは試論の内容を下敷きとして、基本母音*e, *o, *aのうち、*aの出現頻度が他2つに比べて異常に高いことに注目し、*aの一部はもともと母音以外の起源を持つのではないかと考えた。ソシュールはこの母音以外の起源は、自身も発見していたもののその功績はブルークマンに譲った、母音ソナントにあるとした[5]

だが鼻音ソナントに起源を持つ*aを考慮に入れても、それでは説明できない*aが存在した。ソシュールは、これらは本来的な母音に「ソナント的な付加音」が付いて縮約された形だと仮定した[5]。ここでソナント的な付加音とは、ブルークマンの鼻音ソナントに加え、従来別のものとされてきた母音 (半母音) *y, *wを含めたものである。また、*eとは交代しない*oの存在を指摘し、これを*o̬と表記した[† 6][6]

以上から、ソシュールは次のように結論した。*eは最も基本的な音であって、*oと交替する。ソナント的な付加音 (*ə, *o̬) が付くことがある。*eは消失することがあるが、ソナント的な付加音があればそれが母音となる。*e*ə, *o̬が付くことで、ā, ō̬が生じる[7]

印欧祖語の語根母音[8]
完全階梯 a1
a2
a1i
a2i
a1u
a2u
a1n
a2n
a1m
a2m
a1r
a2r
a1
a2
a1
a2
低減階梯 - -i -u -n̥ -m̥ -r̥ -A -o̬

当時の学界の受け止め

編集

ソシュールが青年文法学派の反感を買っていたためか、ドイツ学界の公な反応は薄く、個人攻撃さえあった。ヘルマン・オストホフがアイデアの盗用を疑って辛辣な批判を行い[9]、ブルークマンが短い書評を公開したほかは、ドイツでの反応はなかった。一方で、公な形にはなっていないものの、ドイツ比較言語学者たちの間では関心を呼んでいた。ソシュールの友人で歴史学者のフランシス・ド・クリュ (Francis De Crue) によれば、ソシュールはドイツ文献学者フリードリヒ・ツァルンケ英語版のところを訪れた際、この論文の著者の親戚かと訊かれたという[10]

ソシュールの理論を正当に受け入れたと言えるのは、ポーランドのミコライ・クルシェフスキ英語版とフランスのルイ・アヴェ英語版であった。アヴェはジュネーブの新聞に論文を高く評価する書評を掲載したが、これはソシュールをいたく喜ばせた[11]。しかし青年文法学派の反応が堪えたためか、ソシュールはこれ以降比較言語学の研究の最前線に来ることはなかった[12]

その後

編集

ソシュールの提出した「ソナント的な付加音」は、後の喉音理論に繋がった。

デンマークの学者ヘルマン・メラーは、ソシュールの*ᴀ*ᴇ*ᴀの2つに分け、と合わせて3つの単位とし、これらがセム語の喉音と類似していると指摘した。メラーの後、この説を支持する研究者はフランスのアルベール・キュニー英語版まで1世紀あまり現れなかった。20世紀になってヒッタイト語が解読されると、イェジ・クリウォヴィチがヒッタイト語の/ḫ/とソシュールの*ᴀの対応を指摘した。さらにエミール・バンヴェニストの支持を得て以降、ソシュールの「ソナント的な付加音」、あるいは喉音理論は学界の広く受け入れるところとなった[13]

評価

編集

ソシュールの門下であるアントワーヌ・メイエは「この一冊でいきなり当時の巨匠のひとりに加えるに十分」と評した[14]

出典

編集

注釈

編集
  1. ^ 実際に発行されたのは1878年12月であるが、初版では1879年となっている。
  2. ^ フランス語: coefficient sonantique。当時ソナントとは流音と鼻音を指したので、この用語が使われた。訳語は神山による。(神山 2006, p. 84)
  3. ^ 「パリ言語学会紀要」第3巻5号に寄稿(神山 2003, p. 82)
  4. ^ ソシュールの記法で言えば、それぞれa1a2。コリッツの提言によって、*e, *oと表記することが定着した。
  5. ^ 同じくソシュールの記法では*ᴀ
  6. ^ 喉音理論を踏まえた現代の表記ではH3o

出典

編集
  1. ^ 神山 2006, p. 87.
  2. ^ 神山 2006, p. 120.
  3. ^ Beekes 2011, p. 102.
  4. ^ 神山 2006, pp. 82–83.
  5. ^ a b 丸山 1985, p. 224.
  6. ^ 神山 2006, p. 84.
  7. ^ 神山 2006, p. 85.
  8. ^ ソシュール (1878) による表。(Lehman 1967, p. 224)を参照した。
  9. ^ ブーイサック 2012, p. 87.
  10. ^ 丸山 1985, p. 25.
  11. ^ 丸山 1985, p. 26.
  12. ^ 神山 2003, p. 88.
  13. ^ 神山 2003, p. 121.
  14. ^ 丸山 1985, p. 223.

参考文献

編集
  • Beekes, Robert S.P. (2011), Comparative Indo-european Linguistics An Introduction, J. Benjamins Pub. Co. 
  • Lehman, Winfred P. (1967), A Reader in Nineteenth Century Historical Indo-european Linguistics, Indiana University Press 
  • 神山, 孝夫 (2006), 印欧祖語の母音組織:研究史要説と試論, 大学教育出版 
  • 丸山, 圭三郎 (1985), ソシュール小事典, 東京: 大修館書店, ISBN 4-469-04243-9 
  • ブーイサック, ポール 鷲尾翠訳 (2012), ソシュール超入門, 東京: 講談社, ISBN 978-4-06-258542-2 

外部リンク

編集