占部雄貞
占部 雄貞(うらべ の おさだ、弘仁2年(811年) - 天安2年4月10日(858年5月26日))は、平安時代初期の人物。姓は宿禰。神祇権少副・壹伎氏成の子とする系図がある。官位は外従五位下・宮主。
経歴
編集壱岐卜部氏は神代より亀卜に携わったとされるが、雄貞は兄弟の中で最も亀卜の術に優れた[1]。仁明朝で宮主に任ぜられ、嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位に伴い大宮主に任ぜられた。また、同年9月には八十島祭のために摂津国難波津へ遣わされている[2]。斉衡2年(855年)外従五位下に叙せられ、斉衡3年(856年)には一族の神祇少祐・卜部業基らとともに占部宿禰姓に改姓している。
人物
編集官歴
編集『日本文徳天皇実録』による。
系譜
編集脚注
編集参考文献
編集- 『日本文徳天皇実録』