南西スオミ県

フィンランドの県

南西スオミ県(なんせいスオミけん、フィンランド語: Varsinais-Suomi [ˈʋɑrs̠inɑi̯s̠ˌs̠uo̞̯mi]スウェーデン語: Egentliga Finland)は、フィンランドの行政区。英語名の一つ(英語: Finland Proper)から正統フィンランド県とも書かれる。

南西スオミ県
Varsinais-Suomen maakunta
Egentliga Finlands landskap
南西スオミ県の県章
旧所属州 西スオミ州
伝統州 南西スオミ
県庁所在地 トゥルク
面積 10,910.05 km²
人口
 - 総計
 - 人口密度

481,403人
44/km²
県の鳥 ニシコクマルガラス
県の魚 ニシン
県の花 オーク

南西スオミ県の所在地

北にサタクンタ県、北東にカンタ=ハメ県、東にウーシマー県と接し、対岸にはオーランド諸島を望む。

1万平方キロメートル程度の地域に48万人が住んでいる。県庁所在地はトゥルク。トゥルクは、13世紀から1812年までフィンランドの首都として発展した。

南西スオミ県はスウェーデン統治時代の13世紀にトゥルクとその城下街を中心としてフィンランド南西部に南西スオミとして作られた地域。地理的にスウェーデン、欧州大陸に近いためスウェーデンや欧州の文化圏に組み込まれることになった。現在でも多くの歴史的痕跡がこの地域に残っている。

歴史

編集

南西スオミ県の英語名、正統フィンランド県(英語: Finland Proper)は、その歴史的な機能に由来する。歴史的にフィンランド南部は、フィン人タヴァスティア人英語版カレリア人 (Kareliansの3つの民族が居住していた。そして、現在のフィンランド南西部はフィン人の居住する地域であり、単純にフィンランド(フィンランド語: Suomi)と呼ばれていた。17世紀になると、フィンランドは全土を参照する名前として使用されるようになった。そのため、この土地を指定する新たな名前が必要となった。そして、1650年ラテン語で、Fennigia specialiter dictaFennigia presse dictaと記載されたのが初めてである。18世紀後半にはスウェーデン語Finland för sig sieftEgenteliga Finlandと書かれた。同世紀末には、Egentliga Finlandが公式に使用されるようになった。フィンランド語で、Varsinais-Suomiと書かれるようになったのは1850年代頃からである[1]

県章

編集

また、この地区の県章は州時代からの古式ゆかしいものを使用している。そのため、県章にはスウェーデン・バルト帝国国旗が描かれている。

地区

編集
 

この県には、5つの郡がある。その下に28の自治体があり、内11が都市 (town)である。

ロイマー郡:

サロ郡:

トゥルク郡:

ヴァッカ=スオミ郡:

トゥルンマー郡:

政治

編集

2011年のフィンランド総選挙の結果は以下のようになる

脚注

編集
  1. ^ Suomalainen paikannimikirja. Jyväskylä: Gummerus. (2007). ISBN 978-951-593-976-0 

外部リンク

編集