南禅院
京都市左京区にある南禅寺の塔頭
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は亀山法皇像。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
南禅院 | |
---|---|
庭園「曹源池」 | |
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町86 |
位置 | 北緯35度0分37.08秒 東経135度47分37.93秒 / 北緯35.0103000度 東経135.7938694度座標: 北緯35度0分37.08秒 東経135度47分37.93秒 / 北緯35.0103000度 東経135.7938694度 |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
寺格 | 南禅寺塔頭 |
本尊 | 亀山法皇像 |
創建年 | 弘安10年(1287年) |
開山 | 無関普門(大明国師) |
開基 | 亀山法皇 |
中興年 | 元禄16年(1703年) |
中興 | 桂昌院 |
文化財 |
木造亀山法皇坐像、木造一山一寧坐像(重要文化財) 庭園(国の史跡・名勝) |
法人番号 | 3130005001093 |
歴史
編集文永元年(1264年)、亀山天皇は禅林寺の南側にあるこの地に、離宮・禅林寺殿を建てた。離宮は「上の御所」(上の宮)と「下の御所」(下の宮)に分かれており、弘安10年(1287年)に亀山上皇によって、「上の御所」に持仏堂の南禅院が建立されている。
正応2年(1289年)、亀山上皇はこの地で出家して法皇となると、正応4年(1291年)に離宮・禅林寺殿を無関普門を開山として寺院化させ、龍安山禅林禅寺と名付けた。その後、禅林禅寺は規模を拡大させて名称も南禅寺と改めると、発祥の地であった持仏堂の南禅院はその塔頭とされた。
明徳4年(1393年)に焼失し、応永27年(1420年)に北山御所の寝殿を移築するが、文安4年(1447年)の南禅寺大火で再び焼失した。応仁の乱以後は荒廃していたが、元禄16年(1703年)に桂昌院(徳川綱吉の母)と円成院禅尼(木下利三の縁者)によって再興された[1]。
境内
編集- 方丈 - 本堂でもある。元禄16年(1703年)に桂昌院と円成院禅尼によって再建された。内部の襖絵は狩野常信とその子周信、岑信によるものである。
- 方丈前庭
- 茶室「龍淵窟」 - 大正時代の築。
- 庫裏
- 庭園「曹源池」(国の史跡・名勝) - 鎌倉時代、亀山上皇が自ら作庭し、夢窓疎石が完成させたと伝わる池泉回遊式庭園。鎌倉時代に作られた庭園であり、京都で一番古いものである。京都三名勝史跡庭園(他には天龍寺庭園、西芳寺庭園)の一つ。
- 亀山法皇廟所 - 庭園の東南隅に建つ廟で、亀山法皇の遺言により分骨された遺骨が埋葬されている。現在は宮内庁の管理となっている。文久の修陵の際には、当廟所は西本願寺の資金で修復された。
- 一山一寧の墓
- 勅使門
文化財
編集重要文化財
編集- 木造亀山法皇坐像 - 南禅寺の開基亀山法皇の肖像彫刻で、現存する天皇の肖像彫刻としては最古のものである。
- 木造一山一寧坐像 - 元の皇帝の使節として来日し、鎌倉の建長寺、円覚寺を経て南禅寺の第三世住持となった一山一寧(いっさんいちねい)の頂相彫刻で、一山の没後間もない頃に制作されたものと推定される。一山の肖像で中世にさかのぼる唯一の例であり、元は一山の塔所の大雲庵に伝来した[2]。
国の史跡・名勝
編集- 庭園
アクセス
編集脚注
編集参考文献
編集- 寺前浄因監修『京の禅寺をたずねる』、淡交社、2000
- 『図説日本の史跡 6 中世』、同朋舎、1991