半田孝海

日本の天台宗の僧侶

半田 孝海(はんだ こうかい、1886年6月28日 - 1974年9月17日)は日本天台宗僧侶。平和運動家。

来歴

編集

茨城県水戸市生まれ。10歳で長野県上田市常楽寺の養子となる。旧制京北中学校旧制第七高等学校造士館東京帝国大学文学部心理学科卒卒業。1917年常楽寺住職に就任し、上田自由大学を積極的に支援した。1920年上田蚕糸専門学校講師、1929年天台宗教学部長、同比叡山中学校長、学監などを経て、1950年天台宗大僧正となり、1959年善光寺大勧進副住職を務め、のち名誉貫主なる。また比叡山樹王院住職も務めた。

戦後は平和運動を推進し、1947年から長野県仏教会会長を務め、、米軍の浅間山演習場計画には先頭に立ってこれを阻止し、1956年、原水爆禁止日本協議会の代表委員兼長野県協議会長を務めた。1958年中国人俘虜殉難者の遺骨送還のために訪中し、これを契機に長野県日中友好協会が設立され、初代会長を務めた。

比叡山中学校長の時から古瓦の研究・収集に力を入れ、「古瓦百撰」「半田孝海古瓦収集目録」が常楽寺美術館から出版されている。また著書に「嫉妬の研究」がある。1971年仏教興隆功労章受章。

係累

編集

長男に半田孝淳天台座主。次男に清水谷孝尚浅草寺貫首[1]がいる。  

脚注

編集
  1. ^ 「清水谷孝尚氏(聖観音宗総本山金龍山浅草寺第27世貫首)」中外日報 2014年10月31日付

参考文献

編集