千綿村
日本の長崎県東彼杵郡にあった村
千綿村(ちわたむら)は、長崎県東彼杵郡の中部にあった村。1959年(昭和34年)に北隣[1]の彼杵町と合併し、東彼杵町となった。
ちわたむら 千綿村 | |
---|---|
廃止日 | 1959年5月1日 |
廃止理由 |
新設合併 彼杵町、千綿村 → 東彼杵町 |
現在の自治体 | 東彼杵町、大村市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 東彼杵郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
6,416人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 |
大村市、東彼杵郡彼杵町 佐賀県藤津郡嬉野町 |
千綿村役場 | |
所在地 | 長崎県東彼杵郡千綿村瀬戸郷1204番地 |
座標 | 北緯33度01分11秒 東経129度56分28秒 / 北緯33.01972度 東経129.94108度座標: 北緯33度01分11秒 東経129度56分28秒 / 北緯33.01972度 東経129.94108度 |
ウィキプロジェクト |
現在の東彼杵町の南部にあたる。
地理
編集沿革
編集地名
編集郷を行政区域とする。千綿村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 蕪郷(かぶら)
- 木場郷(こば)
- 里郷
- 宿郷(しゅく)[4]
- 瀬戸郷
- 駄地郷(だじ)
- 太ノ浦郷
- 遠目郷
- 中岳郷
- 八反田郷(はったんだ)
- 一ツ石郷
- 平似田郷
- 武留路郷(むるろ)
産業
編集漁業および農業を主産業とする。特に江戸期より続く茶業が盛んな地域である。
交通
編集鉄道
編集名所・旧跡
編集- 小峠古墳
- 四十八潭
- 龍頭泉
千綿村出身の著名人
編集脚注
編集- ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1959年1月15日
- ^ 鹿丸の読みは「かのまる」。鹿ノ丸池、金丸池とも表記。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、102頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 隣接する彼杵町に同名の郷が存在する。東彼杵町発足後、千綿宿郷に改称。
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 長崎県東彼杵郡教育会 編『長崎県東彼杵郡誌』長崎県東彼杵郡教育会、1917年、354-387頁 。 - Google ブックス