千秋季信
戦国時代の熱田社大宮司
千秋 季信(せんしゅう すえのぶ)は、戦国時代の熱田社大宮司。
生誕 | 永禄3年(1560年?) |
---|---|
死没 | 不詳 |
改名 | 喜七郎(幼名)→季信 |
官位 | 紀伊守 |
主君 | 織田信長 |
氏族 | 熱田大宮司千秋家 |
父母 | 父:千秋季忠 |
妻 | 水野信元娘 |
子 | 季盛、季近、季俊、季長、俊応、季政、娘、娘、娘 |
通称は紀伊守[1]。
生涯
編集1560年(永禄3年)父千秋季忠は、織田信長に従って桶狭間の戦いに出陣し討死、信長は季忠の妻の胎内にあった季信に14年後の1574年(天正2年)に引見し、刀一振りとともに野並村を領地として与えたことから、季忠の子として1560年または1561年に誕生したと考えられる。
その後、神官のみになった説と、神官と信長の馬廻を担った説がある[2]。
1601年(慶長6年)2月4日 - 『尾張国領主松平忠吉家老の小笠原吉次が、大宮司千秋李信通して、大宮司家領野並村一郷の指出提出を庄屋に命ず』とある[3]。
2月7日 - 『徳川家康が大宮司千秋李信に大宮司領を安堵し、三河国高橋群舞木村と尾張国海東群下田村・丹羽郡赤目村三ケ村の賛地として、尾張国愛智郡野並郷一円を山ともに給料す』と伊奈忠次書状写にある[3][4]。