北条康種
戦国時代から江戸時代初期の武将。後北条氏の家臣。常陸介。牟礼系高橋氏
北条 康種(ほうじょう やすたね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。後北条氏の家臣。父は北条綱高とされ、母は南条重長の妹。南条氏時代の名(諱)は元高(もとたか)。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 天文9年6月3日(1540年7月6日) |
死没 | 元和2年8月2日(1616年9月12日) |
改名 | 南条平三郎→北条康種→高橋康種→浄蓮入道 |
別名 | 南条平三郎元高 |
戒名 | 元高院浄蓮日長居士 |
墓所 | 高栄山真福寺(東京都三鷹市牟礼2-2-17) |
官位 | 常陸介 |
主君 | 北条氏康→氏政→氏直 |
氏族 | 大蔵氏流高橋氏→後北条氏 |
父母 | 父:北条綱高、母:南条右京亮の妹 |
兄弟 | 康種、女子(高橋兵庫室)、女子(高橋高盛室) |
妻 |
正室:太田資重女(高心院妙連日周大姉)、 継室:蓮種院妙浄日秀大姉 |
子 | 氏資、高橋貞種、高橋種乗 |
生涯
編集天文9年(1540年)6月3日、伊豆国田方郡南条にて誕生する。初め、南条平三郎元高と名乗る。天文22年(1553年)今川義元との合戦で軍功を挙げ、駿河泉頭城に入城した。
永禄3年(1560年)上杉謙信が鎌倉を攻めたときに、甘縄城より出陣し、上杉勢の退却時を攻め、小荷駄奉行の柿崎景家の軍を破って、長尾伝左衛門らを討ち取り、戦功を挙げる。この功績により北条氏康から相模三浦の地に500貫を賜った。この時、氏康から偏諱(「康」の1字)と御家号(北条氏)を賜り、北条常陸介康種と名乗る。
天正元年(1573年)、下総関宿城主・簗田晴助が謀反を起こしたため、父・綱高が老齢のこともあり、加勢として江戸城に入城した。天正18年(1590年)の小田原征伐では3月に小田原城が落城したため、長男の北条氏資を氏直の名代・随行者として高野山に入寺させ、叔父日栄を頼って、武州碑文谷法華寺(現・圓融寺。東京都目黒区碑文谷)に落居した。同年10月に氏資が暇を賜って法華寺に入り、綱高が砦を構えた武州牟礼に移住し、同地を開墾した。この時に、高橋姓に復した。その後、剃髪して浄蓮入道と名乗り、自宅に真福寺を開基した。
脚注
編集- ^ #三鷹市史史料集第3集(1972),pp.150、154、364。しかし、生誕の1540年がただしいのであれば逆算すると76歳。
参考資料
編集- 三鷹市史「牟礼高橋家系図」