劾里鉢(ヘリンボ)は、のちに金朝(1115年 - 1234年)を打ち立てた女真(ジュシェン)人のなかで最も勢威をほこった完顔氏の族長。烏古廼中国語版(ウクナイ)の次男。ヘリンボは、祖父の石魯中国語版(シル)と同様、10世紀から11世紀にかけて中国北部を支配した契丹(キタン)人主導の王朝によって、完顔氏の族長に任命された。金の初代皇帝太祖阿骨打(アクダ)および第2代皇帝太宗呉乞買(ウキマイ)の父。

劾里鉢(ヘリンボ)
完顔氏
続柄 景祖烏古廼次男

称号 世祖
出生 重熙8年(1039年
死去 太安8年(1092年[1]
配偶者 翼簡皇后 拏懶(ナラン)氏
  次室 徒単氏
  次室 僕散氏
  次室 朮虎氏
  次室 朮虎氏
  次室 烏古論氏
子女 康宗烏雅束(ウヤス)、太祖阿骨打(アクダ)、太宗呉乞買(ウキマイ)ほか
父親 景祖烏古廼(ウクナイ)
母親 昭粛皇后 唐括氏
テンプレートを表示

第3代皇帝熙宗合剌(ホラ)が即位したのち、諱号として「聖粛皇帝」、廟号として「世祖」が贈られた。皇統4年(1144年)、彼の埋葬された墓所は「永陵」と称され、皇統5年(1145年)、「世祖 神武聖粛皇帝」と追贈された。海陵王テクナイの時代には「元祖 大聖皇帝」と改められたが、そののち、世宗烏禄(ウル)によって旧号に復された。

概略

編集
劾里鉢
繁体字 劾里鉢
簡体字 劾里钵
発音記号
標準中国語
漢語拼音Hélǐbó
ウェード式Ho-li-po

父の烏古廼(ウクナイ)は生女真の諸部族統一にあたる主要人物であった。ウクナイは次男のヘリンボの胆勇の気質を愛し、その子孫は金朝の統治者の地位を占めた。女真の慣習では子供たちがすべて成長すると、別の宮殿に移動して住む必要があったが、ウクナイは長男の劾者(ヘテェ)と次男のヘリンボに邸宅を共有させ、ヘテェが家政の責任をすべて負い、ヘリンボには主に外事一切が託された。これがヘテェの子の撒改(サガイ)が長期にわたって国論勃極烈(国論忽魯(こくろんこつろ=グルンフル、「国務総理」に相当)の職にあり、サガイの子の粘没喝(ネメガ)が国論移賚に任じられ[2]、その一方で、ヘリンボの息子のアクダとウキマイが金の皇帝として君臨した要因となっている[注釈 1]

家族

編集

両親

編集
  • 父:烏古廼(ウクナイ)
  • 母:唐括氏、死後に昭粛皇后として名誉を与えられた

配偶者と子息

編集
  • 翼簡皇后 拏懶(ナラン)氏(1085年没)
    • 長男 康宗 烏雅束(ウヤス)(1061年 - 1113年)
    • 次男 太祖 阿骨打(アクダ、漢名は旻)(1068年 - 1123年)
    • 三男 魏定粛王 斡帯中国語版
    • 四男 太宗 呉乞買(ウキマイ、漢名は晟)(1075年 - 1135年)
    • 五男 遼智烈王 斜也中国語版(シエ、漢名は杲)(1130年没)
  • 次室 烏古論氏

関連系図

編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)昭祖
石魯(シル)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)景祖
烏古廼(ウクナイ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
烏骨出(ウクチュ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劾者(ヘテェ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)世祖
劾里鉢(ヘリンボ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劾孫(ヘスン)
 
 
 
 
 
(追)粛宗
頗剌淑(ポラシェ)
 
 
 
 
 
阿離合懣
 
(追)穆宗
盈歌(インコ)
 
習不失
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
撒改(サガイ)
 
(追)康宗
烏雅束(ウヤス)
 
 
 
 
 
(1)太祖0
阿骨打(アクダ)
完顔旻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(2)太宗0
呉乞買(ウキマイ)
完顔晟
 
斜也(シエ)
完顔杲
 
撻懶(ダラン)
完顔昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
粘没喝(ネメガ)
完顔宗翰
 
謀良虎
完顔宗雄
 
(追)徳宗
斡本(オベン)
完顔宗幹
 
斡離不(オリブ)
完顔宗望
 
(追)徽宗
繩果(ジェンガ)
完顔宗峻
 
斡啜(オジュ)
完顔宗弼
 
(追)睿宗
訛里朶(オリド)
完顏宗輔
 
訛魯観(オルゴン)
完顔宗雋
 
蒲魯虎(ブルフ)
完顔宗磐
 
阿魯補
完顔宗偉
 
阿魯(アル)
完顔宗本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設野馬
 
 
 
 
 
(4)海陵王0
迪古乃(テクナイ)
完顔亮
 
 
 
 
 
(3)熙宗0
合剌(ホラ)
完顔亶
 
 
 
 
 
(5)世宗0
烏禄(ウル)
完顔雍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
烏帯(ウタイ)
完顔宗言
 
 
 
乙卒
完顔秉徳

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 金史』「撒改伝」には「太祖(アクダ)は撒改(サガイ)と諸部を分治す。匹脱水以北は太祖がこれを統べ、米流水の人民は撒改がこれを統ぶ」と記されており、金朝の政府はアクダを首長とすると言いつつも、完顔氏の権力は2つの中心をもっていたと考えることができる[2]

出典

編集

参考文献

編集
  • Jing-shen Tao (1976). The Jurchen in Twelfth-Century China. University of Washington Press. ISBN 0-295-95514-7 
  • トクト (1343) (中国語). 金史. 1, 32, 63, 65 
  • 河内良弘「内陸アジア世界の展開I 2 金王朝の成立とその国家構造」『岩波講座 世界歴史9 中世3』岩波書店、1970年2月。