加賀佐野駅(かがさのえき)は、かつて石川県能美郡寺井町石子(現:能美市石子町)に位置していた、北陸鉄道能美線廃駅)である。

加賀佐野駅
駅跡(2008年)
かがさの
Kaga-sano
湯谷石子 (0.6 km)
(0.7 km) 末信牛島
地図
所在地 石川県能美郡寺井町石子
北緯36度26分2.5秒 東経136度30分34.2秒 / 北緯36.434028度 東経136.509500度 / 36.434028; 136.509500座標: 北緯36度26分2.5秒 東経136度30分34.2秒 / 北緯36.434028度 東経136.509500度 / 36.434028; 136.509500
所属事業者 北陸鉄道
所属路線 能美線
キロ程 11.5 km(鶴来起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1925年大正14年)3月21日
廃止年月日 1980年昭和55年)9月14日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

歴史

編集

1945年(昭和20年)には、小松線鵜川遊泉寺駅から当駅までの鉄道の延長が計画され、着工もされたが、未成のまま計画は中止となった[1]

年表

編集

駅名に関して

編集

佐野の集落に近いのでこの駅名(佐野)とされたが、駅の所在地は石子であり、駅前を流れる用水を境に区分が変わっていた。なお、工事施行申請時は駅名を「佐野」としていたが、開業3日前の届出で「加賀佐野」と改めていた[2]

駅構造

編集

片面ホーム1面1線を持つ地上駅で、上下両方向から出入り可能な貨物側線を持っていた時期もあった[2]。ホームは線路の南側に位置し、木造駅舎を設けていた[1]。通勤通学の乗降客のほか、九谷焼を全国に発送する貨物も取り扱っていた[3]

現状

編集

鉄道路線廃止後はサイクリングロード及び小公園として再整備されているが、駅跡を示す石碑や遺構は残っていない[1]

隣の駅

編集
北陸鉄道
能美線
湯谷石子駅 - 加賀佐野駅 - 末信牛島駅

脚注

編集
  1. ^ a b c d 能美電ものがたり” (PDF). 能美市. p. 14 (2014年3月). 2020年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c RM LIBRARY 230 北陸鉄道能美線(寺田裕一・著 ネコ・パブリッシング 2018年10月1日初版)p.38 - 39
  3. ^ a b 「加賀さの」バス停名で復活 旧北鉄能美線の駅名」『北國新聞』記事提供:Yahoo!ニュース、2020年4月1日。オリジナルの2020年4月1日時点におけるアーカイブ。2024年8月16日閲覧。

関連項目

編集