加藤一郎 (ロボット研究者)
日本の研究者
加藤 一郎(かとう いちろう、1925年5月2日 - 1994年6月19日)は、日本のロボット工学者。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1925年5月2日 日本千葉県 |
死没 | 1994年6月19日(69歳没) |
出身校 | 早稲田大学理工学部 |
学問 | |
研究分野 | ロボット工学、サイボーグ工学 |
研究機関 | 早稲田大学、千葉工業大学 |
博士課程指導学生 | 高西淳夫[1]、小金澤鋼一[2]、菅野重樹[3]、山口仁一[4] |
学位 | 工学博士(早稲田大学) |
主な業績 |
人型世界初 WABOT-1 鍵盤演奏 WABOT-2 動完全歩行 WL-10RD 乳がん自動触診機 WAPPO-4 |
影響を受けた人物 | ミオミール・ブコブラトビッチ |
主な受賞歴 | エンゲルバーガー賞、紫綬褒章、正五位勲三等旭日中綬章 |
日本のロボット工学、バイオメカニクス、ヒューマノイド研究の第一人者で、義手の研究から人型ロボット研究に入り、1973年に世界初の二足歩行可能なフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、1984年に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。千葉工業大学講師、早稲田大学助教授、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。早稲田大学教授在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の高西淳夫、菅野重樹に受け継がれた。紫綬褒章、正五位勲三等旭日中綬章。
経歴
編集略歴
編集- 1950年 - 千葉県立千葉高等学校を経て、早稲田大学理工学部電気工学科卒業
- 1953年 - 千葉工業大学工学部電気工学科講師
- 1963年 - 早稲田大学理工学部機械工学科助教授
- 1967年 - 早稲田大学理工学部機械工学科教授
- 1984年 - 早稲田大学理工学部長
受章・栄典
編集人物
編集- 旧制中学在学中に外国の洋上で船長をしていた父親から、理系進学を手紙で厳命され、早稲田大学理工学部に入学したと自著で述懐していた。
- 最初は電気工学科に進学したが、同大学の高城純一教授の指導を仰いだ結果、自動制御の理論に触れ、機械工学科に鞍替えした、としている。
- 役に立ちたいことを学びたいなら専門学校に行け、というのが持論で、大学というのは専門学校と一線を画す、という思想の持ち主である。しかし現在の早稲田大学の理念の一つである「社会貢献」と反しているため、加藤式のロボットは同大学では主流ではない。学内に展示されていた加藤式ロボットは、隅っこにしまわれた。
社会的活動
編集著書
編集自著
編集- 加藤一郎 著、電気学会通信教育会 編『制御工学』電気学会、1965年5月。
- 加藤一郎『自動制御論』理工図書、1958年。
- 加藤一郎『過渡現象論演習』学献社〈最新電気工学演習集成 3〉、1962年4月。ISBN 978-4762318306。
- 加藤一郎『世界初の二足歩行ロボット―バイオ・メカトロニクスの最前線』朝日出版社〈Techno science〈2〉〉、1983年11月。
- 加藤一郎『独創は独走なり』講談社、1987年6月。
編集・監修
編集- 加藤一郎 編『無人化工場への挑戦―工業用ロボットの話』工業調査会、1973年。
- 加藤一郎、尾崎省太郎 監修『自動化設計便覧』工業調査会、1973年。
- 加藤一郎 編『制御工学の実際』昭晃堂、1976年。
- 加藤一郎 編『図解メカニカルハンド』工業調査会、1977年10月。
- 加藤一郎 編『動物のメカニズム』朝倉書店、1980年9月。
- 加藤一郎 編『工学的人間学―人間と機械の共生』旺文社〈テレビ大学講座〉、1980年11月。
- 加藤一郎 編『図解ロボットハンド』工業調査会、1981年12月。
- 加藤一郎 編『ロボットは人間を変えるか―ロボット・生命・人間のゆくえ』講談社〈ブルーバックス(B‐536)〉、1983年6月。ISBN 978-4061181366。
- 加藤一郎 編『人間工学―工学的人間学』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1988年3月。ISBN 978-4145425416。
翻訳
編集- Keith A. Ivey 著、加藤一郎、奥山佳史 翻訳 編『交流サーボ機構』学献社、1967年。
- ミオミール・ブコブラトビッチ 著、加藤一郎、山口忠 訳 編『歩行ロボットと人工の足』日刊工業新聞社、1975年。ISBN 978-4526008023 。
- ミオミール・ブコブラトビッチ 著、加藤一郎 監訳 編『ロボットの手―力学と運動』日刊工業新聞社、1979年8月。ISBN 978-4526010750 。
- Rajko Tomovic [編] 著、加藤一郎 訳 編『人間の手足の制御』学献社、1968年。
- Momcilo M. Gavrilovic, A. Bennett Wilson, Jr. 編 著、加藤一郎 監訳 編『人間の手足の制御 続』学献社、1973年。
- Yugoslav committee for electronics and automation 編 著、加藤一郎 編、市川洌・数藤康雄・谷江和雄 訳 編『人間の手足の制御 第3』学献社、1977年。
- Yugoslav committee for electronics and automation 編 著、加藤一郎 編、市川洌 ほか訳 編『人間の手足の制御 第4』学献社、1981年。
- 加藤一郎、科学技術庁開発局 監修 編『リハビリテーションと技術開発』医歯薬出版、1973年 。
主な解説記事
編集- 加藤一郎「人工の手・足」『計測と制御』第7巻第12号、1968年、881-889頁。
- 加藤一郎「第三の機械―マイロボット」『日本ロボット学会誌』第3巻第3号、1985年、235-238頁。
- 「バイオメカニクスとバイオメカニズム」『計測と制御』第11巻第1号、1972年、79-85頁。
- 加藤一郎「二足歩行ロボット ―その歴史と課題―」『日本ロボット学会誌』第1巻第3号、1983年、164-166頁。
- 加藤一郎、大照完、白井 克彦、成田誠之助「鍵盤楽器演奏ロボット“WABOT-2” (WAseda roBOT-2)」『日本ロボット学会誌』第3巻第4号、1985年、337-338頁。
- 加藤一郎「リリスボット―生活支援ロボット―の構想」『日本ロボット学会誌』第11巻第5号、1993年、614-617頁。
- 加藤一郎「バイオメカニズム今昔」『日本機械学会誌』第97巻第902号、1994年、4-7頁。
講演ライブラリー
編集- 『ロボットに心を持たせる話』加藤一郎講師(名講義シリーズ)日本機械学会(製作・著作) , 丸善(発売)、ビデオ (カセット)
その他
編集脚注・出典
編集- ^ 高西淳夫『2足歩行ロボットの動歩行に関する研究』早稲田大学〈博士論文(甲第757号)〉1988年3月。NAID 500000035269
- ^ 小金澤鋼一 『多機能大腿義足の研究』早稲田大学〈博士学位論文(甲第721号)〉、1987年3月7日。
- ^ 菅野重樹 『鍵盤楽器演奏ロボットに関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第795号)〉、1989年3月。NAID 500000056321
- ^ 山口仁一 『2足歩行ロボットの安定歩行に関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第1200号)〉、1997年3月。NAID 500000144856、doi:10.11501/3123980。
- ^ "Past Recipients by Year" (PDF). Robotics Online > Joseph F. Engelberger Awards (Press release). Robotics Industry Association. 2016年5月3日閲覧。
- ^ 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞、2014年2月6日閲覧。
- ^ 日本ロボット学会歴代理事会一覧、2014年2月14日閲覧。
- ^ 日本IFToMM会議実行委員会 2014年2月11日閲覧。
- ^ 『半分、青い。』律たちに希望与えた“ロボヨ”の功績 ロボコン委員・深谷直樹氏に聞く Real Sound 2018年6月23日、2019年11月23日閲覧
参考文献
編集- 梶田秀司 編著 編『ヒューマノイドロボット』オーム社、2005年4月。ISBN 978-4274200588。
- 『早稲田ロボットの歩み -加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-』 。
- 高西淳夫、石田昌巳、山崎芳昭、加藤一郎「2足歩行ロボットWL-10RDによる動歩行の実現」『日本ロボット学会誌』第3巻第4号、1985年、325-336頁。
- 加藤一郎、岡崎栄三、中村紘「命令円盤または筋電位により電気的に制御される義手」『計測と制御』第6巻第4号、1967年、236-241頁。
- 菅野重樹、田中良治、大岡俊夫、加藤一郎「指と腕の協調制御手法」『日本ロボット学会誌』第4巻第4号、1986年、343-352頁。
- 加藤一郎、小金澤鋼一、高西淳夫「乳ガン自動触診ロボット・WAPRO-4」『日本ロボット学会誌』第5巻第2号、1987年、102-108頁。
- 山口仁一、高西淳夫、加藤一郎「衝撃緩衝材料を用いた足底機構による2足歩行の安定化と路面位置情報の取得」『日本ロボット学会誌』第14巻第1号、1996年、pp.67-74。
外部リンク
編集- 早稲田大学ヒューマノイド研究所
- 早稲田大学ヒューマノイドロボットの歴史、2014年2月14日閲覧。
- 『早稲田ロボットの歩み』-加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-、2014年2月14日閲覧。
- 産業用ロボットを築き上げてきた人たち(技術士事務所ロボティ - ウェイバックマシン(2002年8月11日アーカイブ分))
- 加藤 一郎 先生 早稲田大学 - ウェイバックマシン(2014年2月22日アーカイブ分)、更新日時:2013.05.14 Tue.、2014年2月14日閲覧。[リンク切れ]