割竹形石棺

古墳時代の棺の一種

割竹形石棺(わりたけがたせっかん)とは、古墳時代の一種である。

安福寺石棺(一番奥、復元)
大阪府立近つ飛鳥博物館

概要

編集

刳抜式の割竹形木棺を真似て造られたものであり、断面は円形で、両端を垂直に切ってある。そこに縄架け突起を付けたり、内部に石枕を造り出したりしている。長さは2~3mのものが多い。4世紀古墳時代前期)に出現し、香川県などで造られた。その変容形が舟形石棺であり、それに先行して使用されたと推定されている。[1]

割竹形石棺の例

編集
  • 快天山古墳(香川県丸亀市綾歌町栗熊東に所在する前方後円墳)の三棺。
  • 安福寺所在石棺(大阪府柏原市、玉手山3号墳から出土したと伝えられる)

脚注

編集
  1. ^ 杉山晋作「割竹形石棺」/江坂輝彌他(2005) 432ページ

参考文献

編集
  • 江坂輝彌・芹沢長介・坂詰秀一編『新日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社 2005年 ISBN 4-8216-0511-2
  • 永原慶二監修 石上英一他編集『岩波 日本史辞典』岩波書店 1999年 ISBN 978-4-00-080093-8

関連項目

編集