死後処刑

死者の罪を問い、死体を儀礼的に斬り刻む刑罰
剖棺斬屍から転送)

死後処刑英語: Posthumous execution)は、既に死んだ人間の罪を問い、その死体を儀礼的に斬り刻む刑罰。時に刑罰を超えた私的な復讐感情によって行われ、またある視点からは尊ばれている人物についても、後に死後処刑される場合もある。

世界各地の執行例

編集

ヨーロッパ・ユーラシア

編集

キリスト教世界では、審判の日に復活するためには、神に向かって体が上昇していけるよう東向きに埋葬されている必要があると考えられている[1][2][3]。したがって、損傷のない遺体を切断し、復活の可能性を奪う死後処刑は刑罰として有効な方法の一つであったと言える[4][5]

 
Gilles van Ledenberg英語版の死後処刑(1619年)

アジア

編集

朝鮮

編集

李氏朝鮮の頃から剖棺斬屍(ぼうかんざんし、朝鮮語: 부관참시)と呼ばれる刑罰が存在する。これは既に死んだ人間の罪を問い、墓を暴いて屍を斬り刻むというものである[16]。これは死者の名誉を重要視する儒教文化の影響と考えられ、死刑の次に重い刑罰と考えられている[16][17]。現代の北朝鮮においては軍需工場で発覚した問題を発生当時の責任者だった故人を剖棺斬屍に処すことで解決しており[18]、また2020年に韓国の金元雄光復会会長が親日派の改葬(破墓)論を唱えたこともある種の剖棺斬屍であると見る向きもある[19][20]

  • 2019年6月6日の顕忠日に、国立大田顕忠院の将軍墓域にて、民族問題研究所、平和在郷軍人会など親与党系団体のメンバー数十人が行った。

中国

編集

一般的に中国では死後に罪が明らかになったとしても、捜査されないことになっていた。そのことが『水滸伝』や『東周列国志』では「已死勿論」と表されている[21][22]。しかし、反逆のような重大な罪であり、かつ罪人が発覚時に死亡している場合は当局は法律に従って遺体に拷問刑を課すことができた。また死刑囚が処刑前に死亡した場合も、罪の重さに応じて死後処刑を課すか否かを決定することができた。

代の1588年(万暦16年)になると死後処刑は主に父母及び祖父母を殺した者(尊属殺)にのみ適用されるようになる。代にはそれに従った上で、適用範囲を明確に強盗や山賊に広げていった。しかし死後処刑は1905年の刑法改革で廃止された。

日本

編集

平安末期の平治の乱では、信西が敵に追われて穴を掘り自害した後、遺体を掘り起こされて首を晒された。江戸時代には、重大犯罪を犯して死亡した者は、御定書百箇条第八十七条に基づき罪状の吟味が終わるまで死体を桶に入れて塩漬けにして仮埋葬を行った。吟味が終わり刑が確定すると、死体を掘り起こして刑を実行した。具体例としては大塩平八郎の乱の指導者のうち19人または20人が、17人が獄門、3人が死罪となったが、執行時点で生存していたのは1人のみであった。それ以外の者(大塩平八郎を含む)は、上記の手続きを経た死後処刑だった[29]

ラテンアメリカ

編集
  • ハイチデュヴァリエ独裁政権への軍事クーデターに際して、1986年に暴徒によって既に故人となっていたフランソワ・デュヴァリエの墓が暴かれたが遺体を見つけることはできなかった。そのために政権を支えた将軍グラシア・ジャックの遺体が代わりに掘り起こされ、道路に投げ捨てられて、蹂躙された[30]

脚注

編集
  1. ^ Yorke, Barbara, 1951- (2006). The conversion of Britain : religion, politics and society in Britain c.600-800. Harlow, England: Pearson/Longman. pp. 215. ISBN 0-582-77292-3. OCLC 70129207. https://www.worldcat.org/oclc/70129207 
  2. ^ Haslam, Fiona. (1996). From Hogarth to Rowlandson : medicine in art in eighteenth-century Britain. Liverpool: Liverpool University Press. pp. 280. ISBN 978-0-85323-630-6. OCLC 36635034. https://www.worldcat.org/oclc/36635034 
  3. ^ "From Hogarth to Rowlandson : medicine in art in eighteenth-century Britain"内の内容はトマス・ローランドソンの"The Resurrection or an Internal View of the Museum in W-D M-LL street on the last day"(2009年4月26日のウェイバックマシンアーカイブ参照)から
  4. ^ Resurrection of the Body”. web.archive.org (2008年10月23日). 2020年10月23日閲覧。
  5. ^ Abbott, Mary, 1942- (1996). Life cycles in England, 1560-1720 : cradle to grave. London: Routledge. pp. 33. ISBN 0-415-10842-X. OCLC 32969742. https://www.worldcat.org/oclc/32969742 
  6. ^ アングロサクソン年代記』より
  7. ^ Hanging, Drawing and Quartering: the Anatomy of an Execution”. web.archive.org (2011年7月12日). 2020年10月23日閲覧。
  8. ^ Henderson, Thomas Finlayson (1897).『英国人名事典』における「Ruthven, John」の項目
  9. ^ Juhala, Amy L. (2004).『オックスフォード英国人名事典』における「Ruthven, John, third earl of Gowrie (1577/8–1600)」の項目
  10. ^ "Ledenbergh (Gilles van)," in: Aa, A.J. van der, Harderwijk, K.J.R. van, Schotel, G.D.J. (1865) Biographisch woordenboek der Nederlanden: bevattende levensbeschrijvingen van zoodanige personen, die zich op eenigerlei wijze in ons vanderland hebben vermaard gemaakt. Deel 11, p. 234
  11. ^ House of Commons Journal Volume 8: 15 May 1660 | British History Online”. www.british-history.ac.uk. 2020年10月23日閲覧。
  12. ^ Lee, Robert E. (Robert Earl), 1906-1997. ([1974]). Blackbeard the pirate : a reappraisal of his life and times. Winston-Salem, N.C.: J.F. Blair. ISBN 0-910244-77-4. OCLC 1210705. https://www.worldcat.org/oclc/1210705 
  13. ^ Founders Online: To John Adams from Benjamin Hichborn, 25 November 1775” (英語). founders.archives.gov. 2020年10月23日閲覧。
  14. ^ Tourtellot, Arthur Bernon. ([2000, ©1959]). Lexington and Concord : the beginning of the War of the American Revolution. New York: W.W. Norton. ISBN 0-393-32056-1. OCLC 45157933. https://www.worldcat.org/oclc/45157933 
  15. ^ Krobielowice, Detale mauzoleum - Dolny.Śląsk.org.pl”. web.archive.org (2012年2月5日). 2020年10月23日閲覧。
  16. ^ a b 小川隆章 (2020-02-15). “H・ハメル『朝鮮幽囚記』に見られる朝鮮社会の4つの特徴” (日本語). 環太平洋大学研究紀要 (環太平洋大学) 15. ISSN 1882-479X. 
  17. ^ 崔鍾庫 (1997-12-26). “報告1 韓国における儒教と法”. 北大法学論集 48 (4): 912-913. 
  18. ^ 「亡くなった人」に罪をなすりつけ再び銃殺、北の独特な人命尊重”. ライブドアニュース. 2020年10月23日閲覧。
  19. ^ 光復会長「親日派破墓」主張に…李洛淵氏「同意」・金富謙氏「時期尚早」”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2020年10月23日閲覧。
  20. ^ 韓国の「破墓法」が新たな反日カードに?李氏朝鮮時代に先祖返り”. ライブドアニュース. 2020年10月23日閲覧。
  21. ^ 『水滸伝』第二十六回:「姦夫淫婦雖該重罪,已死勿論」
  22. ^ 『東周列国志』第十九回:「祭足已死勿論」
  23. ^ 『史記』秦始皇本紀
  24. ^ 『遼史』列伝第四十
  25. ^ 『明史』巻三百五「(天啓七年)十一月,遂安置忠賢於鳳陽,尋命逮治。忠賢行至阜城,聞之,與李朝欽偕縊死。詔磔其屍。懸首河間。」
  26. ^ 『清史稿』本紀九「乙丑,治呂留良罪,與呂葆中、嚴鴻逵倶戮屍」
  27. ^ Becker, Jasper. (2008). City of heavenly tranquility : Beijing in the history of China. Oxford: Oxford University Press. pp. 77-79. ISBN 978-0-19-530997-3. OCLC 191758450. https://www.worldcat.org/oclc/191758450 
  28. ^ “China's Reluctant Emperor (Published 2011)” (英語). The New York Times. (2011年9月7日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2011/09/08/arts/08iht-wanli08.html 2020年10月23日閲覧。 
  29. ^ 片倉穰「幕末における被差別民の敵討ち」『桃山学院大学人間科学』第38巻、桃山学院大学総合研究所、2010年3月、199-200頁、NAID 110007569735 
  30. ^ Brooke, James; Times, Special To the New York (1986年2月9日). “HAITIANS TAKE OUT 28 YEARS OF ANGER ON CRYPT (Published 1986)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1986/02/09/world/haitians-take-out-28-years-of-anger-on-crypt.html 2020年10月23日閲覧。 

関連項目

編集