出雲大神宮
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
出雲大神宮 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地 |
位置 | 北緯35度3分33.86秒 東経135度34分42.28秒 / 北緯35.0594056度 東経135.5784111度座標: 北緯35度3分33.86秒 東経135度34分42.28秒 / 北緯35.0594056度 東経135.5784111度 |
主祭神 |
大国主神 三穂津姫尊 |
神体 | 御蔭山(神体山) |
社格等 |
式内社(名神大) 丹波国一宮 旧国幣中社 |
本殿の様式 | 三間社流造 |
別名 | 元出雲・千年宮 |
例祭 | 10月21日 |
主な神事 |
粥占祭(1月15日) 鎮花祭(4月18日) |
地図 |
旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
概要
編集亀岡盆地東部に立つ御蔭山(みかげやま。御陰山、御影山、千年山とも)の山麓に鎮座。古くは御蔭山を神体山として祀る信仰があったとされ、社殿は和銅2年(709年)に創建されたと伝える。
「元出雲」の別称は、出雲大社が出雲大神宮からの分霊とする社伝(後述)に由来する。いわゆる出雲大社は明治時代に至るまで「杵築大社」を称していたため、江戸時代末までは「出雲の神」と言えば出雲大神宮を指していたとされる。
現在の本殿は重要文化財に指定されている。
祭神
編集- 主祭神
祭神に関しては、天津彦根命・天夷鳥命・三穂津姫命の3柱とする説や、元々は三穂津姫尊1柱のみであるという説もある。
出雲大社との関係
編集出雲大神宮は「出雲」を社名としているが、島根県の出雲大社や同じ亀岡市内にある出雲大社京都分院(亀岡市下矢田町)とは別法人の神社である。
祭神の大国主神については、一般には出雲国の出雲大社(杵築大社)から勧請したとされている[1]。ただし社伝では逆に、出雲大社の方が出雲大神宮より勧請を受けたとし、「元出雲」の通称がある。社伝では、『丹波国風土記』逸文として「元明天皇和銅年中、大国主神御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」の記述があるとする[2](ただし、社伝で主張するのみでその逸文も不詳)。
出雲大社との関係も2009年(平成21年)の社殿創建1300年を境に一層の交流が始まっている。参道に立つ「国幣中社 出雲神社」の社名標は出雲大社の元宮司・千家尊福の筆によるものである。また2014年(平成26年)に造られた正面の石碑「丹波國一之宮 出雲大神宮」の揮毫は出雲大社現宮司・千家尊祐の筆である。
歴史
編集創建
編集創建の年代は不詳。前述のように社伝では、『丹波国風土記』逸文として「元明天皇和銅年中、大国主神御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」の記述があるという[2]。
社伝では、和銅2年(709年)10月21日に社殿が建てられたとする[3][4]。『古事記』・『日本書紀』には国譲りの神事が記載されるが、丹波国は出雲・大和の両勢力の接点にあり、国譲りの所由によって祀られたとされる[3]。
境内には横穴式石室を持つ後期古墳があるほか、西南には口丹波最大の前方後円墳である千歳車塚古墳があり、古くから御蔭山を神体として祀る氏族がいたと推測されている[5]。
概史
編集国史の初見は『日本紀略』の弘仁8年(818年)12月16日条「丹波国桑田郡出雲社、名神に預る」という記述であり、この時代にはすでに有力な神社になっていたことがわかる。
平安時代中期の『延喜式神名帳』では「丹波国桑田郡 出雲神社」と記載され、名神大社に列している[6]。正応5年(1292年)には、雨乞いの功を示したことから神階が最高位の正一位まで昇った。
鎌倉時代の兼好法師『徒然草』第236段「丹波に出雲と云ふ所あり」(後述参照)の「出雲」はこの神社であり、それによればこの時期には志田氏によって立派な社殿が建てられ、京都の都人の崇敬を集めていたことがうかがえる。
貞和元年(1345年)、足利尊氏により現在の社殿が造営されたとされる。
明治4年(1871年)5月14日に近代社格制度において国幣中社に列した。また、神宮寺を現在の極楽寺に借地移転した。極楽寺所蔵で重要文化財に指定されている十一面観世音菩薩像は、神宮寺時代に安置していたものとされる。
戦後、現在の「出雲大神宮」に改称した。
神階
編集境内
編集山麓
編集本殿は室町時代前期、足利尊氏による元徳年間または貞和元年(1345年)の改修と伝える。三間社流造で、前室を有し、屋根は檜皮葺である。装飾は蟇股・手挟程度にとどめたうえ、太い木割を使用した豪壮な社殿になる。国の重要文化財に指定されている[8][9]。
拝殿は入母屋造妻入、檜皮葺で舞殿形式。1878年(明治11年)造営。
境内には「真名井の水」と呼ばれる湧き水がある。マグマの接触変成岩層から湧き出している。古来より御神水と崇められてきたという[10]。
-
境内
背景に御蔭山。 -
拝殿
-
境内鳥居
山中
編集古来より御蔭山は国常立尊の鎮座する地として禁足地とされた。現在も立ち入り可能なのは、国常立尊を祀る磐座までの参道のみである。
-
磐座
本殿後方に鎮座(御蔭山中腹の磐座とは別)。 -
古墳
摂末社
編集かつては36社の摂末社を有していたと伝わる。現在は下記の8社が残る。
摂社
編集- 上ノ社
- 黒太夫社(下ノ社)
- 西鳥居を出た突き当たりに鎮座。黒太夫社は当地の氏子・祖先神を祀ると伝える。そのため、本殿の参拝前に黒太夫社に参拝するのが正しい順番とする。
末社
編集- 笑殿社
- 事代主命は大国主神の御子神。少毘古名神は、大国主神とともに国づくりに関わったとされる神。
- 春日社
- 稲荷社
- 祭神:宇迦之御魂神
- 崇神天皇社
- 祭神:御真木入日子印恵命(崇神天皇)
- 祭神は、崇神天皇により再興されたという社伝に由来する。
- 弁財天社
- 祭神:市杵島姫命
- 宮池に鎮座。
- 祖霊社
- 祭神:歴代神職など出雲大神宮縁者
- 黒太夫社境内に鎮座。
-
笑殿社
-
春日社(磐座)
-
稲荷社
-
崇神天皇社
-
弁財天社
-
祖霊社
主な祭事
編集年間祭事
編集大祭・中祭の記載のないものは小祭。
- 毎月
- 月次祭 (1日) - 1月を除く
- 黒太夫社・祖霊社祭 (8日)
- 上の社、笑殿社、崇神天皇社祭 (14日)
- 大國祭 (15日)
- 辨財天社、稲荷社祭 (23日)
- 國祖祭 (25日)
- 1月
- 歳旦祭 (1日) - 中祭
- 粥占祭 (よねうら-、15日) - 中祭
- 2月
- 節分祭 (3日)
- 初午祈願祭 (7日)
- 紀元祭 (11日) - 中祭
- 祈年祭 (17日) - 大祭
- 3月
- 春季祖霊社祭 (21日)
- 4月
- 鎮花祭 (18日) - 大祭
- 6月
- 夏越大祓式 (30日)
- 8月
- 秋祭(法会、18日) - 中祭
- 9月
- 秋季祖霊社祭 (23日)
- 10月
- 例祭 (21日) - 大祭。社殿が創建された日に同じ
- 11月
- 七五三詣 (11月中)
- 新嘗祭 (23日) - 大祭
- 12月
- 天長祭 (23日)
- 師走大祓式 (31日)
鎮花祭
編集4月18日に行われる大祭。出雲風流花踊(京都府登録無形民俗文化財)が奉納される。本来は雨乞いの踊りだったとされる。
文化財
編集重要文化財(国指定)
編集- 本殿(建造物)
- 室町時代前期。1906年(明治39年)4月14日指定[9]。
- 木造男神坐像 2躯(附 木造男神坐像 1躯)(彫刻)
京都府登録文化財
編集- 無形民俗文化財
- 出雲風流花踊 - 1984年(昭和59年)4月14日登録。
亀岡市指定文化財
編集- 有形文化財
その他
編集- 京都の自然200選 「出雲大神宮」
- 亀岡の自然100選 「出雲大神宮」
登場作品
編集現地情報
編集所在地
交通アクセス
脚注
編集- ^ 『京都府の地名』・『国史大辞典』等の百科事典の記載に拠る。『徒然草』 第236段においても出雲大神宮について「大社をうつして、めでたく造れり。」と記している。
- ^ a b 「御祭神」 Archived 2010年3月16日, at the Wayback Machine.(出雲大神宮公式サイト)。
- ^ a b 「由緒」 Archived 2010年7月21日, at the Wayback Machine.(出雲大神宮公式サイト)。
- ^ 天福2年(1234年)3月23日付『関東御教書』ならびに『社領傍示絵図』にもとづく(『日本の神々』出雲大神宮項)。
- ^ 『日本の神々』出雲大神宮項。
- ^ ただし、亀岡市本梅町の出雲神社もその論社とされている。
- ^ 近世の地誌『桑下漫録』に記載されるが、西園寺家にこの伝本はない(『日本の神々』出雲大神宮項)。
- ^ a b c 『ふるさとの名品 -指定文化財の世界-』亀岡市文化資料館(第56会企画展図録)、2014年、p. 10。
- ^ a b 出雲大神宮本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 「真名井の水」 Archived 2010年7月21日, at the Wayback Machine.(出雲大神宮公式サイト)。
- ^ 木造男神坐像(伝大国主命) - 国指定文化財等データベース(文化庁)
木造男神坐像 - 国指定文化財等データベース(文化庁) - ^ 『ふるさとの名品 -指定文化財の世界-』亀岡市文化資料館(第56会企画展図録)、2014年、p. 37。
参考文献
編集(記事執筆に使用した文献)
- 神社由緒書「出雲大神宮」
- 『日本歴史地名大系 京都府の地名』(平凡社)亀岡市 出雲大神宮項
- 青盛透「出雲大神宮」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 7 山陰』(白水社、1985年) ISBN 4-560-02217-8)
関連文献
編集(記事執筆に使用していない関連文献)
- 『京都府史蹟勝地調査會報告 第六冊』京都府、1925年。
- 「出雲神社境内發見ノ古瓦」、「出雲村ノ古墳」(リンクは国立国会図書館デジタルコレクション)。