内離島

沖縄県、八重山諸島にある島

内離島(うちばなりじま[1])は、八重山列島西表島の西側に位置するである。地元ではウチパナリナーレーと呼ばれる[2]

内離島
内離島の空中写真(2012年)
国土地理院地図・空中写真閲覧サービスを基に作成。
所在地 日本の旗 日本沖縄県八重山郡竹富町
所在海域 東シナ海
所属諸島 八重山諸島
座標 北緯24度21分3秒 東経123度44分6秒 / 北緯24.35083度 東経123.73500度 / 24.35083; 123.73500座標: 北緯24度21分3秒 東経123度44分6秒 / 北緯24.35083度 東経123.73500度 / 24.35083; 123.73500
面積 2.1 km²
海岸線長 7.5 km
最高標高 193.8 m
内離島の位置(八重山列島内)
内離島
内離島
内離島 (八重山列島)
内離島の位置(沖縄県内)
内離島
内離島
内離島 (沖縄県)
内離島の位置(日本内)
内離島
内離島
内離島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
白浜港から望む内離島

地理

編集

沖縄県八重山郡竹富町西表の一部。西表島中西部の白浜港の西約600mにある[2]。北西200mほどにあり同じ字西表の一部となっている外離島との間は遠浅で、小さな砂嘴が形成され、古くから対の島として認識されてきた。

面積は約2.10km²[1]。北西-南東方向の距離が約2.7km、幅は1km。地質的には、大半が西表島の西部と同じ砂岩を主とした八重山層群である。海岸砂丘の発達した北側以外は海岸が急な崖となっており、避難港の船浮湾に面した南側は100m以上もの落差がある。東には西表島、西には外離島があり、その間はいずれも200mほどの遠浅の海である。

西表島の船浦とともにニッパヤシの北限地である。全島が西表石垣国立公園の第2種特別地域に指定されている[3]

歴史

編集

東部海岸の砂丘には15-16世紀[4]の成屋遺跡があり、八重山式土器や中国製の青磁白磁染付・褐釉陶器、貝匙、シャコガイ製の錘等が出土している[5]

嘉靖10年(1531年)には内離島と外離島の間にオランダ船が漂着し、慶来慶田城用緒の孫の用尊が船員を救助して犬2頭をもらったとされる[6][7]。一説では、この船の乗員がマラリアに罹患していたために、八重山列島にマラリアが蔓延するようになったともいう[8]

古くから、干潮時には外離島との間を歩いて渡れることが知られていた[9]正保年間(1645年 - 1648年)には無人島だったが、雍正6年(1728年)に島内のイノシシが根絶されると耕作地として重要となり、雍正7年(1729年)に元成屋崎から入植者が移住して北部に成屋村が形成された[2][10][6][11]。ナーレーという呼び名は成屋村に由来する[2]1873年(明治6年)の戸数は4戸、人口は13人であったが[10]、この集落は1920年大正9年)に廃絶した[4]

1886年明治19年)から石炭を含む薄い地層があることから西表炭坑の一部として採炭事業が行なわれていた。石炭積込のために仮桟橋が設けられ、大型船の入港が続いた。内離島には西表島で最初の郵便局が開局し、人口密度が1km2あたり480人と八重山諸島で最大になるなど、非常な繁栄を見せた[2]。しかし、昭和初期に宇多良炭坑が開発されると、採炭の中心は次第に西表島本島に移っていった[12]第二次世界大戦中には船浮湾一帯に船浮臨時要塞が建設され、内離島には要塞司令部が設けられて、カノン砲等が配備された。戦後、西表炭坑の一部では開発が再開されたが、内離島で採炭が再開されることはなかった[12]

島は1982年(昭和57年)に無人島となり、島の一部はウシの放牧場となった[4]

1985年(昭和60年)頃に、台湾人の資産家が内離島と外離島の土地のほとんどを約50万円で購入。夫婦で10年ほど生活し、ウシやイノシシの畜産を営んでいたという。しかし、この資産家夫妻は、2013年(平成25年)2月26日台北市郊外・八里区淡水河で水死体の状態で発見された[13][14]。当時、資産家夫妻は島を売りに出しており、香港の企業と商談が進んでいたとされる[14]。しかし、不動産登記と実態とが乖離しているため、その後の所有の状況は確認されていない[15]。なお、2016年(平成28年)4月の西表石垣国立公園の公園計画書では、内離島と外離島の総面積を 341ha とし、そのうち国有地を 180ha、公有地を 9ha、私有地を 137ha、不明を 15ha としている[3]

脚注

編集
  1. ^ a b 第1 指定離島・島しょ・人口”. 沖縄県. 2023年1月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会 (8 July 1986). "内離島". 角川日本地名大辞典 47 沖縄県. 角川書店. p. 190.
  3. ^ a b 西表石垣国立公園 公園計画書”. 環境省 (2016年4月15日). 2018年8月5日閲覧。
  4. ^ a b c "内離島". 日本の島ガイド SHIMADAS. 財団法人日本離島センター. July 2004. p. 1296.
  5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 (8 July 1986). "成屋遺跡". 角川日本地名大辞典 47 沖縄県. 角川書店. p. 548.
  6. ^ a b 『慶来慶田城由来記』
  7. ^ "外離島". 日本の島ガイド SHIMADAS. 財団法人日本離島センター. July 2004. p. 1295.
  8. ^ 小野紀之『ヤマピカリャーの島 -西表島の自然と人間-』ひるぎ社、1985年7月、23頁。 
  9. ^ 『宮古八重山両島絵図帳』
  10. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会 (8 July 1986). "成屋村". 角川日本地名大辞典 47 沖縄県. 角川書店. p. 548.
  11. ^ 『正保国絵図』
  12. ^ a b 近代化産業遺産群 33” (PDF). 経済産業省. 2018年8月5日閲覧。
  13. ^ “尖閣付近無人島の所有者 中国との売買交渉中に殺害されていた”. NEWSポストセブン. (2013年4月22日). https://www.news-postseven.com/archives/20130422_184056.html?DETAIL 2018年3月19日閲覧。 
  14. ^ a b 福島香織 (2013年5月1日). “沖縄の離島を所有する台湾人富豪の殺人事件 微妙な日本との接点”. 日経ビジネス. http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130430/247368/ 2018年3月19日閲覧。 
  15. ^ “維新の会国会議員5氏が視察”. 八重山毎日新聞. (2014年4月22日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/24822/ 

参考文献

編集
  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)

関連項目

編集