内田 正洋(うちだ まさひろ[1][2][3][4]1956年- )は、 長崎県大村市出身の日本のジャーナリスト、冒険家、シーカヤックの指導者。パリ・ダカール・ラリーにナビゲーターとして参加し、シーカヤックの普及活動にも取り組んでいる。また、海洋文化や自然保護に関する活動も行っている。

内田正洋

略歴

編集

若年期と教育

編集

内田は自然や海に興味を持ち、1978年に日本大学農獣医学部水産学科を卒業した。専攻は遠洋漁業学で、在学中にマグロ漁の実習として半年間の航海に参加した。高校ではラグビー部に所属し、全国大会(花園)に出場した。 [5][6]

ジャーナリストから冒険家へ

編集

内田は、1979年に株式会社ACP(Adventurous Creative Pearsons)に入社し、TBSテレビの「おはよう720」内のコーナー「キャラバンⅡ」でスタッフドライバーとしてアメリカ横断ロケに参加した。その後、日本テレビの「世界の道」にて中東を取材し、イラン・イラク戦争勃発時に現地で映像を撮影した。 [7]

パリ・ダカール・ラリー

編集

1981年からパリ・ダカール・ラリーにナビゲーターとして参加。1982年には市販無改造クラス、二輪駆動総合クラス、マラソンクラスの3部門で優勝を果たした。1983年の大会では、テネレ砂漠で事故に遭い、負傷して一時的に撤退したが、その後もラリーへの参加を続けた。 [8]

パリ・ダカール・ラリーの参加歴と結果

  • 第4回(1981年):初参加、ナビゲーターとして出場(チームACP)
  • 第4回(1982年):市販無改造クラス、二輪駆動総合クラス、マラソンクラスの3部門で優勝
  • 第5回(1983年):テネレ砂漠で事故により大けがを負い、一時リタイア
  • 第6回(1984年):ナビゲーターとして参加、アルジェリア〜ニジェールの国境付近でリタイア
  • 第7回(1985年):チーム・ドライワークスとしてオートバイ部門に出場、マシントラブルによりリタイア
  • 第8回(1986年):チームACPとしてナビゲーターとして参加、映画『栄光への挑戦』の撮影クルーとして活動
  • 第9回(1987年):ナビゲーターとして出場、リタイアするもダカールまで走破
  • 第11回(1990年):チーム・デザートレイダーズとしてナビゲーターとして出場
  • 第12回(1991年):チーム・デザートレイダーズとしてナビゲーターとして出場、フジテレビ番組『なるほど・ザ・ワールド』の協賛を受けて参加

バハ1000の参加歴と結果

  • 1987年:オートバイ部門に初参加、レポートを『サイクルワールド』誌に特集として掲載
  • 1988年:バハ1000に再度出場
  • 1989年:オートバイ部門で出場、ビデオ作品『BAJA1000』を制作

シーカヤック

編集

内田は1987年にシーカヤックに出会い、以降、海洋を舞台にした探検活動を開始した。日本国内外でシーカヤック探検を行い、シーカヤックの普及に取り組んだ。1992年には「黒潮エクスペディション」で西表島から東京湾までの航海を成功させ、シーカヤックによる長距離探検を実現。また、シーカヤックアカデミーを主催し、全国でシーカヤック技術の指導を行っている。 [9]

シーカヤック航海経路

1992年:「黒潮エクスペディション」

航海経路:沖縄県の西表島から東京湾まで約1,500キロメートルをシーカヤックで航海。

1993年:「黒潮漕破遠征隊」

航海経路:台湾の花蓮港から鹿児島県の山川港までの約300キロメートルをシーカヤックで航海。

2001年:「瀬戸内カヤック横断隊」

航海経路:瀬戸内海を東から西まで、計約300キロメートルをシーカヤックで7日間かけて横断。

2007年:「ホクレア号日本航海」支援

航海経路:ハワイから日本までの太平洋横断航海を行ったホクレア号を支援。日本国内では横浜港などに寄港[4]

教育と自然保護活動

編集

内田は冒険家としてだけでなく、教育者としても活動している。東京海洋大学、横浜市立大学、神奈川大学で非常勤講師を務め、シーカヤックや海洋文化の指導に加えて、環境保護の重要性も啓発している。また、海上保安庁の海の安全推進アドバイザーとして、海洋環境の保全や安全な航海の普及に努めている。 [10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26]

近年の活動

編集

2016年、内田は国立科学博物館の「3万年前の航海プロジェクト」に参加し、古代の航海術を再現する試みに挑戦した。また、アウトドアブランド「mont-bell」と協力して自然環境保護や冒険活動の支援に携わっている。さらに、内閣府の総合海洋政策本部では「海洋状況表示システム(海しる)」の構築に助言を行い、海洋環境問題への対応にも取り組んでいる。 [27][3][28]

著作

編集
  • 『JAPS WANT DESERT』[29] (1985年、永岡書店) – 砂漠レースへの情熱を描いた記念碑的作品。
  • 『BAJA 1000』[30] (1989年、CBS・ソニー出版) – バハ1000レースの挑戦を綴った著作。
  • 『シーカヤッキング・イン・ジャパン』[31] (1990年、CBS・ソニー出版) – 日本におけるシーカヤックの可能性を示した作品。
  • 『祝星ホクレア号がやって来た』[32] (2007年、枻出版社) – ホクレア号の歴史と航海を振り返る一冊。
  • 『海とオートバイ』[33] (2008年、枻出版社) – 海と冒険心を融合させた内田の哲学が詰まった作品。
  • 『風を超えて』[33] (1988年、CBSソニー出版) – 北南米大陸縦断ツーリングに関する
  • 『褐色の無』[34] (1986年、永岡書店) – パリ・ダカール・ラリーの写真集
  • 『シーカヤック・ハンドブック』[35] (1997年、マリン企画) – シーカヤックのマニュアル書
  • 『ザ・シーカヤッキング・マニュアル』 (1998年、枻出版社) – シーカヤック技術の詳細を解説した書籍
  • 『ホクレア号について語ろう』[36] (2004年、マガジンハウス) – ホクレア号の航海に関するドキュメンタリー
  • 『シーカヤッカーズ・マガジン』 (1999年、枻出版社) – シーカヤックに特化した雑誌
  • 『オートバイの旅』 (1999年、枻出版社) – バイク旅の記録とその魅力を語った作品
  • 『小さなカヌーの大いなる世界』 (2002年、こども夢基金) – カヌーの魅力を紹介するDVD作品
  • 『実用バイクツーリング専科 : すぐ役立つバイク旅行トラの巻』[37]
  • 『祝星「ホクレア」号がやって来た。』[38]
  • 『カヌー&カヤックを楽しむ : 川、海、湖で漕ぐための必修技術&知識集』[39]

主な役職と関連組織

編集

学歴

編集

1962年 長崎県佐世保市立黒髪小学校入学

1968年 山口県長門市立仙崎小学校卒業

1971年 山口県長門市立仙崎中学校卒業

1974年 山口県立大津高等学校卒業 * ラグビー部所属

第52回全国高等学校ラグビーフットボール大会花園)出場(同校初出場) 第27回国民体育大会ラグビー高校男子にオール山口選抜として出場

1978年 日本大学農獣医学部水産学科遠洋漁業学専攻卒 * 短艇(カッター)部所属 * マグロ延縄漁実習船日本大学号にて半年に及ぶ航海を経験

メディア出演・参加歴

編集
  • TBS「キャラバンⅡ」(1979年~1980年):スタッフドライバーとしてアメリカ横断ロケに参加
  • 日本テレビ「世界の道」(1980年):中東取材に参加、イラン・イラク戦争の勃発時に現地取材
  • フジテレビ「なるほど・ザ・ワールド」(1991年):パリ・ダカール・ラリーにチーム・デザートレイダーズの一員として参加し、番組の協賛を受けて出場
  • TBS「ニュースの森」(1991年):台湾から九州までの「黒潮漕破遠征隊」に同行取材し、番組内で放映
  • 日本テレビ35周年記念番組(1987年):アラスカ州から南米ナバリノ島までの北南米縦断ツーリングにスタッフとして参加
  • フジテレビ「グレートジャーニー」(1994年):関野吉晴氏とのマゼラン海峡横断プロジェクトをサポートし、番組内で特集
  • フジテレビ「ポンキッキーズ」(2005年):子供向け番組のコーナー「不思議の島、ヤッポー!」の企画を担当
  • 神奈川テレビ「湘南」(2005年~2006年):毎週日曜日8時55分放送の番組でホスト役を務める
  • NHK「3万年前の航海プロジェクト」(2016年):太古の航海術を再現するプロジェクトに参加し、番組内でその活動を紹介

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 国立科学博物館の「3万年前の航海プロジェクト」”. 国立科学博物館. 2024年10月11日閲覧。
  2. ^ Tewlakoya 旅する小学校”. Tewlakoya 旅する小学校. 2024年10月11日閲覧。
  3. ^ a b c montbell”. montbell. 2024年10月11日閲覧。
  4. ^ a b 海の旅を27年にもわたって続けている『日本シーカヤック界の第一人者』 数々の過酷なレースを経験してきた彼を、海洋の旅へ連れ出したシーカヤックとの出会いをご紹介します。”. 株式会社Beautyline. 2024年10月12日閲覧。
  5. ^ 大津緑洋高等学校ラグビー部 全国への挑戦”. 長門市ホームページ. 2024年10月12日閲覧。
  6. ^ 内田正洋 内田沙希 シーカヤックとハワイアンカヌー 海を旅する父娘の物語”. UP BOOKS & MAGAZINES.. 2024年10月12日閲覧。
  7. ^ 内田正洋 内田沙希 シーカヤックとハワイアンカヌー 海を旅する父娘の物語”. UP BOOKS & MAGAZINES. 2024年10月12日閲覧。
  8. ^ 歴代の日本人出場者”. パリダカ日本事務局. 2024年10月12日閲覧。
  9. ^ 内田正洋 内田沙希 シーカヤックとハワイアンカヌー 海を旅する父娘の物語”. UP BOOKS & MAGAZINES.. 2024年10月12日閲覧。
  10. ^ a b 海の安全情報”. 海上保安庁. 2024年10月12日閲覧。
  11. ^ a b 海から海を学ぶ”. 海上保安庁. 2024年10月12日閲覧。
  12. ^ 内田 正洋 氏 講演会 テーマ“アウトドアと環境とシーカヤックから見る日本とその意義””. 有限会社トモハウス|建築設計事務所. 2024年10月12日閲覧。
  13. ^ ~「海と島のすゝめ!」みんなの美ら海プロジェクト365 瀬戸内海ver ~”. (一社)笠岡市観光協会. 2024年10月12日閲覧。
  14. ^ 内田正洋 日本財団 know the see project”. 日本財団. 2024年10月12日閲覧。
  15. ^ 地球永住計画 公開講演 〜冒険者たち〜 内田正洋・内田沙希×関野吉晴”. こくちーずプロ. 2024年10月12日閲覧。
  16. ^ 環境教育とアウトドア”. モンベル. 2024年10月12日閲覧。
  17. ^ 鎌倉の海のカルチャーや保護活動を伝えることを目的として結成されたNPO法人NAZe 「Hug the Earth in Daikanyama」”. 特定非営利活動法人(NPO法人) Naze. 2024年10月12日閲覧。
  18. ^ HUG THE EARTH:「海を守る」をテーマにしたイベント ~海と日本PROJECT~”. 日本財団. 2024年10月12日閲覧。
  19. ^ 【講演会開催】海洋緑化で島国日本を救う ”. カーボンフリーコンサルティング株式会社. 2024年10月12日閲覧。
  20. ^ 宇土市青少年健全育成事業講演会 : 航海術に学ぶ知恵と勇気”. © 2024- National Diet Library, Japan.. 2024年10月12日閲覧。
  21. ^ シーカヤッカー内田正洋 トークイベント開催”. カイナニパドルスポーツ. 2024年10月12日閲覧。
  22. ^ 「福岡でハワイ文化セミナー、来年のホクレア号来日前に開催、福岡ハワイ州姉妹提携25周年」『Travel Vision』2006年9月9日。
  23. ^ HUG THE EARTH 「海を守る」をテーマにしたイベント ~海と日本PROJECT~ 開催”. NPO法人NAZe. 2024年10月12日閲覧。
  24. ^ 「海が日本を救う ドリームサロン小田原がセミナー開催」『神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙タウンニュース』2011年10月21日。
  25. ^ SEE TO SUMMIT TAKATSUGAWA”. モンベル. 2024年10月12日閲覧。
  26. ^ 海洋教育普及推進委員会設立記念フォーラム -日本の海洋教育を考える-”. 日本船舶海洋工学会. 2024年10月12日閲覧。
  27. ^ 国立科学博物館の「3万年前の航海プロジェクト」”. 国立科学博物館. 2024年10月11日閲覧。
  28. ^ 令和元年度 海洋状況表示システムの活用推進に関する検討会 報告書”. 内閣府ホームページ. 2024年10月12日閲覧。
  29. ^ 『Japs want desert』永岡書店、1985年1月1日。 
  30. ^ 『BAJA 1000』CBSソニー出版、1989年。 
  31. ^ 内田, 正洋, 1956-、Sandwalkers『Sea kayaking in Japan』CBS・ソニー出版、1990年12月。 
  32. ^ 内田, 正洋, 1956-『祝星「ホクレア」号がやって来た。』[エイ]出版社、2007年5月。 
  33. ^ a b 『風を超えて。 : Desert ride』CBS・ソニー出版、1988年9月。 
  34. ^ Team ACP 写真『褐色の無 : パリ・ダカールに賭けた男達の記録』永岡書店、1986年6月。 
  35. ^ 内田正洋, Sandwalkers 著『Sea kayaking in Japan』CBS・ソニー出版、1990年12月。 
  36. ^ 『Tarzan ホクレア号について語ろう!あなたの知らないもうひとつのハワイ』マガジンハウス、2004年4月7日。 
  37. ^ 『実用バイクツーリング専科 : すぐ役立つバイク旅行トラの巻』三栄書房、1983年9月。 
  38. ^ 『祝星「ホクレア」号がやって来た。』[エイ]出版社、2007年5月。 
  39. ^ 『カヌー&カヤックを楽しむ : 川、海、湖で漕ぐための必修技術&知識集』地球丸、2016年7月。 
  40. ^ 授業科目紹介”. 東京海洋大学. 2024年10月12日閲覧。
  41. ^ 神大生が横浜港でシーカヤックを体験する授業「海の体験学習」を開講します!”. 神奈川大学. 2024年10月12日閲覧。