内山知也
内山 知也(うちやま ちなり、1926年11月15日[1] - 2018年7月29日)は、日本の漢文学者、筑波大学名誉教授。斯文会常務理事、漢字文化振興会常務理事。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1926年11月15日(98歳)![]() |
死没 | 2018年7月19日(91歳没) |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京文理科大学 |
学問 | |
研究分野 | 漢文学 |
研究機関 |
新潟大学 大東文化大学 筑波大学 |
学位 | 文学博士 |
経歴
編集- 出生から修学期
1926年、新潟県生まれ。東京文理科大学漢文学専攻で学んだ。卒業後は同大学研究科へ進んだが、太平洋戦争の戦局悪化により応召し、1945年に復学[2]。
- 中国古典文学研究者として
その後は、新潟大学教育学部講師に着いた。大東文化大学助教授・教授を経て、1976年より筑波大学教授となった。1980年に学位論文『隋唐小説研究』を筑波大学に提出して文学博士号を取得[3]。1992年に筑波大学を定年退官し、名誉教授となった。同年より大東文化大学教授となり、1997年に退職した。学界では斯文会常務理事、漢字文化振興会常務理事を務めた。2018年に死去。
研究内容・業績
編集専門は漢文小説。
著作
編集著書
編集- 共編著
- 訳書
- 記念論集
- 『中国文人論集』内山知也博士古稀記念会編、明治書院 1997
参考
編集- 鷲野正明2018「内山知也先生を偲んで」『斯文』133,110-112頁.
脚注
編集- ^ 『著作権台帳』
- ^ 『良寛詩草堂集貫華』刊行のことば
- ^ CiNii(博士論文)