公孫康
公孫 康(こうそん こう、生没年不詳)は、中国後漢末期の群雄。幽州遼東郡襄平県の人。家系は公孫氏。父は公孫度。弟は公孫恭。子は公孫晃・公孫淵。
公孫康 | |
---|---|
後漢 遼東太守・左将軍・襄平侯 | |
出生 |
生没年不詳 幽州遼東郡襄平県 |
拼音 | Gōngsūn Kāng |
主君 | 曹操 |
事跡
編集建安年中に、楽浪郡18城の南半分である屯有県(現在の黄海北道黄州か)以南を裂いて帯方郡を設置し、韓や倭まで勢力を広げた[1]。
建安12年(207年)、烏桓の大人(単于)楼班と袁煕・袁尚兄弟らが曹操に追われ遼東郡に逃れてきた時、袁尚らがいることを理由に曹操が攻めてくる事を恐れ、楼班をはじめ袁煕・袁尚らを殺し、その首を曹操へ差し出した。これにより、曹操から襄平侯・左将軍に任命された。