公共交通指向型(都市)開発TODTransit-Oriented Development)は公共交通機関に基盤を置き、自動車に依存しない社会を目指した都市開発

ブラジルパラナ州クリティーバにある11月15日通り。クリティーバは1970年代以来、市長ジャイメ・レルネルのもとで高密度のバス網整備と歩行者優先の都市計画が進められ、TODの先行事例となっている

都市計画家ピーター・カルソープによって提唱された。

特徴

編集

過度に自動車依存が進んだ都市開発から転換するために、都市中心部の鉄道駅周辺に商業施設を重点的配置すると同時に、郊外部における鉄道駅周辺に住宅地を計画的に造成する、あるいはパークアンドライドを促すための駐車場を整備するなど、主体的にニューアーバニズムをすすめていくような都市開発を指す。

日本の事例

編集

日本では、阪急電鉄東急電鉄などによるターミナル駅への商業重点化策(百貨店経営)や私鉄沿線の宅地開発、あるいは公的主体が中心となった郊外ニュータウン開発とアクセス鉄道の整備など、欧米に先んじて、TOD型の事例を多く作り出してきたと言われる(戦前の日本の私鉄による沿線開発は、アメリカのインターアーバンにおける取り組みを発展させたものである)。特に日本では鉄道会社系列の民間企業が主体となって推進されてきた点が特筆される。東京の公共交通依存度は80%程度とされ、東京の交通体系は世界的に注目を浴びている。

しかしながら、首都圏及び京阪神以外での地方では地方自治体が道路整備に偏重した都市計画を行ったため、公共交通が衰退しており、自動車中心の町づくりが反省されている。

参考文献

編集
  • 家田仁岡並木、国際交通安全学会・都市と交通研究グループ著『都市再生―交通学からの解答』、学芸出版社、2002年7月

関連項目

編集