八ヶ岳パーキングエリア
山梨県北杜市にある中央自動車道のパーキングエリア
(八ヶ岳PAから転送)
八ヶ岳パーキングエリア(やつがたけパーキングエリア)は、山梨県北杜市長坂町の中央自動車道上にあるパーキングエリアである。
八ヶ岳パーキングエリア | |
---|---|
![]() 下り線施設(2019年〈令和元年〉8月撮影) | |
所属路線 | E20 中央自動車道 |
本線標識の表記 | 八ヶ岳 |
起点からの距離 | 143.1 km(高井戸IC起点) |
◄長坂IC (2.4 km) (5.8 km) 小淵沢IC► | |
供用開始日 | 1976年(昭和51年)12月19日 |
上り線事務所 | 7:00-22:00 |
下り線事務所 | 6:00-22:00 |
所在地 |
〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田 |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3PA%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%86%99%E7%9C%9F1976-1.jpg/200px-%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3PA%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%86%99%E7%9C%9F1976-1.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b6/YatsugatakePA-kinenhi.jpg/200px-YatsugatakePA-kinenhi.jpg)
概要
編集上り線側は、休日を中心に利用の多い双葉SAを補完するためにパーキングエリアとしては比較的広い駐車場を持つ。上り線側は近くに山梨県道609号小荒間長坂停車場線の高架橋(米山橋)があるため路肩を広げられず、かつては本線への加速車線が短く、短距離で合流加速を行わなければならない構造となっていたが、本線への合流ランプが分流ランプをアンダーパスする構造に改良され、十分な合流車線の有効長が確保されている。
長い登坂路の続く下り線側には、燃料補給に備えるための給油所(JX日鉱日石エネルギー)(中日本エクシス(株))が設けられ、7時00分-19時00分にかけて営業していたが、2012年(平成24年)1月31日の営業を最後に閉店された[1]。
道路
編集- E20 中央自動車道
施設
編集上り線(東京・河口湖方面)
編集下り線(長野・名古屋方面)
編集- 駐車場
- 大型 40台
- 小型 49台
- トイレ
- 男性 大6(和式2・洋式4)・小18
- 女性 24(和式7・洋式17)
- 同伴の男児用 1
- 車椅子用 1
- スナック(6:00-22:00)
- ショッピング(6:00-22:00)
- 自動販売機
- 給電スタンド(24時間)
八ヶ岳バスストップ
編集八ヶ岳バスストップは、八ヶ岳パーキングエリアに併設されている中央自動車道のバス停留所である。
旅客案内上では、『中央道八ヶ岳』(ちゅうおうどうやつがたけ)と呼ばれる。
停車する路線
編集- 岡谷・上諏訪 - 新宿線(中央高速バス、山梨交通・アルピコ交通・京王バス・フジエクスプレス・JRバス関東)
- 甲府 - 京都・大阪線(クリスタルライナー、山梨交通・近鉄バス)
- 長坂高根BS - 八ヶ岳BS - 小淵沢BS
- 甲府 - 名古屋線(名古屋ライナー甲府号、山梨交通・JR東海バス)
- 長坂高根BS - 八ヶ岳BS - 小淵沢BS
交通アクセス
編集沿革
編集1976年(昭和51年)12月の韮崎IC - 小淵沢ICの開通に伴い、供用を開始した。供用開始当初はトイレのみの施設であり、売店は1年遅れて開設された。1981年(昭和56年)3月の小淵沢IC - 伊北ICの開通を機に、下り線PAに給油所が開設される。
隣
編集脚注
編集関連項目
編集- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧
- 八ヶ岳
- 横針前久保遺跡 - 1997年の改修工事に際して発掘調査が行われた。