全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024

2024年に開催された48回目の全国地域サッカーチャンピオンズリーグ

全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024(ぜんこくちいきサッカーチャンピオンズリーグ2024)は、2024年11月8日から11月24日まで茨城県静岡県島根県及び京都府で行われた48回目の全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)である[1]

全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024
開催期間 2024年11月8日-11月24日
参加チーム数 12
優勝 飛鳥FC
準優勝 VONDS市原FC
JFL昇格 飛鳥FC
入れ替え戦出場 VONDS市原FC
試合総数 24
ゴール数 69 (1試合平均 2.88点)
観客動員数 9,057 (1試合平均 377人)
得点王 清川流石(飛鳥)(5得点)
2023
テンプレートを表示

概要

編集

2024年10月11日に日本サッカー協会 (JFA) より大会要項が発表された[1]。なお、2023年12月24日に行われたJFA臨時評議員会で審議された2024年事業計画書においては、1次リーグのうち中国サッカー協会所管分について岡山県美作ラグビー・サッカー場岡山県美作市)で開催する計画とされていた[2]が、のちに島根県での開催に変更されている。

大会そのもののレギュレーションについては前年度(2023年大会)のものを踏襲しているが、日本フットボールリーグ (JFL) 所属のソニー仙台FC2024シーズン限りでチームとしての活動を終了することを決定し、JFLに退会届を提出したことを受けて[3]、2024年10月3日に開催されたJFL理事会において、ソニー仙台FCの退会届を受理した上で、JFLと地域リーグの入れ替えについて、JFL規約に基づき「JFLの最下位と地域CL 1位が自動入れ替え、JFLの15位(最下位の次)と地域CL 2位が入れ替え戦」としていたものを、次のとおりに変更することにした[4]

  • 地域CL 1位はJFLへ自動昇格、地域CL 2位はJFLのソニー仙台を除いた最下位チームと入れ替え戦を行う(JFLからの自動降格は実施しない)。
  • 地域CL 1位と2位のいずれかのみがJFLの入会基準を満たす場合、基準を満たしたチームがJFLへ自動昇格する(入れ替え戦は実施せず、ソニー仙台を除いたJFL最下位もJFLに残留する)。
  • 地域CL 1位と2位のいずれもJFLの入会基準を満たさない場合、地域CL 3位→4位の順でJFLの入会基準を満たしたチームを自動昇格する(入れ替え戦は実施せず、ソニー仙台を除いたJFL最下位もJFLに残留する)。

会場

編集
1次ラウンド
試合会場名 所在地 画像
A 磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場 静岡県磐田市  
B ひたちなか市総合運動公園陸上競技場 茨城県ひたちなか市  
C 松江市営陸上競技場 島根県松江市  
決勝ラウンド
試合会場名 所在地 画像
たけびしスタジアム京都 京都府京都市右京区  

出場チーム

編集
2024年の全国地域サッカーチャンピオンズリーグ参加クラブの所在地

JFAの発表した大会要項[1]に基づく。

  1. 2024年度各地域リーグ優勝チーム (9チーム)
  2. 第60回全国社会人サッカー選手権大会出場チームより最大3チーム(JFL入会を希望し、ベスト4以上かつ地域最上位リーグに所属し、1.により出場権を獲得していない上位3チーム)
    • 優勝:JAPANサッカーカレッジ(北信越1部3位)
    • 3位:ジェイリースFC(九州2位)
    • 4位:FC刈谷(東海1部2位)
      • 準々決勝終了時点でベスト4が上記3クラブとFC徳島(四国1位で出場権獲得済み)となったため、3チームの出場が確定[5]
  3. 1.および2.の条件で12チームに満たない場合は各地域リーグで2位となったJリーグ百年構想クラブを補充する(複数存在する場合はJリーグ百年構想クラブに承認された順序が早いクラブを優先する。また、この要件での出場権獲得は各クラブ1回限りとする)。
    • 1.及び2.の条件で12チームに達したため、適用せず(仮に適用された場合、関東1部2位の東京23FCが対象であった)
  4. 1.から3.の条件で12チームに満たない場合は、地域リーグ2位チームの中で、JFLへ入会を希望するチームを「2010年6月末の全国社会人サッカー連盟加盟登録チームの多い順番(関東→関西→九州→東海→北海道→中国→北信越→東北→四国)」で巡回し輪番により補充する(2024年度は東北→四国→関東の順)。
    • 1.から3.の条件で12チームに達したため、適用せず

試合方式

編集

JFAの発表した大会要項[1]に基づく。

  • 1次ラウンドは出場12チームを4チームずつ3グループに分け、1回戦総当たりリーグ戦を戦う。各グループ1位の3チームと、各グループ2位のうち成績最上位チームの計4チームが決勝ラウンドに進出する。決勝ラウンドも4チームが1回戦総当たりリーグ戦を戦う。
    • グループ分けについては、2024年10月26日にJFA事務局の入居するトヨタ東京ビル内会議室にて行われ、関西サッカーリーグの公式YouTubeチャンネルで生配信された[6]
      1. 各地域リーグ優勝チームのうち1次ラウンド会場を含む地域である3チーム(ひたちなか:市原、磐田ゆめりあ:伊勢志摩、松江市陸:福山。便宜上「第1グループ」と表現する)、これ以外の各地域リーグ優勝チーム6チーム(同「第2グループ」)、全社枠で出場する3チーム(JSC、Jリース、刈谷。同「第3グループ」)を振り分ける。これにより、「第1グループ」と「第3グループ」の各チームは同一のグループにならないことがあらかじめ決まっている。
      2. グループ名(A・B・C)を記したボールを1つずつ入れた「ポット1」「ポット3」と2つずつ入れた「ポット2」、グループごとのポジション番号(A-1 - C-4)を記したボールを入れた3種類の「ポットA・B・C」、1から4の番号の書かれた「抽選箱」を用意する。
      3. まず「抽選箱」を3回抽選し、グループごとの決勝ラウンドのポジションを決定する。残ったポジションはワイルドカード(1次ラウンド2位最上位)の枠となる。
      4. 次に、第1グループの3チームが「ポット1」を抽選し、これに対応した「ポットA・B・C」を抽選して、1次ラウンド会場とグループを紐付けると共に、各チームのポジションを決定する。
      5. 続いて、第2グループの6チームが「ポット2」と、これに対応した「ポットA・B・C」を抽選して、各チームのポジションを決定する。
      6. 最後に、第3グループの3チームが「ポット3」を抽選し、各チームのポジションを決定する。この場合、同一地域リーグのチームと同じグループになる可能性については考慮されない。
  • 試合は45分ハーフで延長戦PK戦は行わない。
  • 1次ラウンド・決勝ラウンドとも、試合ごとに勝ち点(勝利=3、引き分け=1、敗戦=0)を与え、3試合での累計勝ち点により順位を決定する。同勝ち点の場合は得失点差→総得点数→当該チーム間の対戦成績(各グループ2位の最上位を決める場合には比較対象としない)→反則ポイントで優劣を定め、それでも差がつかない場合は抽選とする。

試合スケジュール

編集

組み合わせ抽選会は10月26日に行われた。

1次ラウンド

編集

Aグループ

編集
チーム 出場権
A3 ジェイリースFC (A) 3 2 1 0 5 3 +2 7 決勝ラウンド進出
A2 ヴェロスクロノス都農 3 1 2 0 3 2 +1 5
A1 FC徳島 3 1 1 1 4 2 +2 4
A4 FC.ISE-SHIMA 3 0 0 3 2 7 −5 0
出典: JFA
(A) 上位ラウンド進出.

#1
2024年11月8日
10:45
FC徳島 1 - 1 ヴェロスクロノス都農
高畠淳也   69分 公式記録 (PDF) 上米良柊人   38分
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場
観客数: 284人
主審: 辛島宗烈

#2
2024年11月8日
13:30
ジェイリースFC 3 - 2 FC.ISE-SHIMA
薗田卓馬   39分
荻野広大   58分
島津頼盛   63分
公式記録 (PDF) 濱田竜輝   31分
宮寺優斗   34分
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場
観客数: 308人
主審: 塚原健

#7
2024年11月9日
10:45
FC徳島 0 - 1 ジェイリースFC
公式記録 (PDF) 渡邊宥也   87分
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場
観客数: 259人
主審: 平塚将哲

#8
2024年11月9日
13:30
ヴェロスクロノス都農 1 - 0 FC.ISE-SHIMA
山田雄太   29分 公式記録 (PDF)
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場
観客数: 321人
主審: 塚原健

#13
2024年11月10日
10:45
FC徳島 3 - 0 FC.ISE-SHIMA
南野心   15分
山原慧也   70分
東郷翼   90+4分
公式記録 (PDF)
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場
観客数: 369人
主審: 平塚将哲

#14
2024年11月10日
13:30
ヴェロスクロノス都農 1 - 1 ジェイリースFC
山田雄太   63分 公式記録 (PDF) 延祐太   13分
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ球技場
観客数: 298人
主審: 辛島宗烈

Bグループ

編集
チーム 出場権
B1 VONDS市原FC (A) 3 3 0 0 7 1 +6 9 決勝ラウンド進出
B3 飛鳥FC (A) 3 2 0 1 5 3 +2 6
B2 FC刈谷 3 1 0 2 7 6 +1 3
B4 ブランデュー弘前FC 3 0 0 3 3 12 −9 0
出典: JFA
(A) 上位ラウンド進出.

#3
2024年11月8日
10:45
VONDS市原FC 4 - 0 FC刈谷
鈴木魁人   7分
一木立一   23分
沼大希   64分
加藤勇司   71分
公式記録 (PDF)
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
観客数: 284人
主審: 宗像瞭

#4
2024年11月8日
13:30
飛鳥FC 3 - 2 ブランデュー弘前FC
大倉康輝   9分
大原彰輝   40分
清川流石   90+4分
公式記録 (PDF) 高木輝之   16分
成田諒介   85分
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
観客数: 202人
主審: 竹内清人

#9
2024年11月9日
10:45
VONDS市原FC 1 - 0 飛鳥FC
沼大希   84分 公式記録 (PDF)
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
観客数: 272人
主審: 髙木翔

#10
2024年11月9日
13:30
FC刈谷 7 - 0 ブランデュー弘前FC
田中彰馬   12分28分60分
鈴木直人   35分44分85分
新井直登   75分
公式記録 (PDF)
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
観客数: 326人
主審: 宗像瞭

#15
2024年11月10日
10:45
VONDS市原FC 2 - 1 ブランデュー弘前FC
加藤勇司   56分75分 公式記録 (PDF)   5分 (OG)
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
観客数: 367人
主審: 竹内清人

#16
2024年11月10日
13:30
FC刈谷 0 - 2 飛鳥FC
公式記録 (PDF) 瓜生紘大   47分
清川流石   59分
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
観客数: 196人
主審: 髙木翔

Cグループ

編集
チーム 出場権
C2 福井ユナイテッドFC (A) 3 1 2 0 1 0 +1 5 決勝ラウンド進出
C1 福山シティFC 3 1 1 1 4 1 +3 4
C3 北海道十勝スカイアース 3 1 1 1 2 5 −3 4
C4 JAPANサッカーカレッジ 3 1 0 2 2 3 −1 3
出典: JFA
(A) 上位ラウンド進出.

#5
2024年11月8日
10:45
福山シティFC 0 - 0 福井ユナイテッドFC
公式記録 (PDF)
松江市営陸上競技場
観客数: 253人
主審: 西田裕貴

#6
2024年11月8日
13:30
北海道十勝スカイアース 2 - 1 JAPANサッカーカレッジ
丸岡悟   23分 (PK)
兼田寛也   57分
公式記録 (PDF) 宮嶋祐槻   90分
松江市営陸上競技場
観客数: 157人
主審: 眞尾龍

#11
2024年11月9日
10:45
福山シティFC 4 - 0 北海道十勝スカイアース
大久保龍一   28分
吉井佑将   31分
藤井敦仁   45+2分 (PK)
高橋佳   81分
公式記録 (PDF)
松江市営陸上競技場
観客数: 310人
主審: 宇田川恭弘

#12
2024年11月9日
13:30
福井ユナイテッドFC 1 - 0 JAPANサッカーカレッジ
中島偉吹   77分 公式記録 (PDF)
松江市営陸上競技場
観客数: 261人
主審: 西田裕貴

#17
2024年11月10日
10:45
福山シティFC 0 - 1 JAPANサッカーカレッジ
公式記録 (PDF) 渡辺亮太   11分
松江市営陸上競技場
観客数: 372人
主審: 眞尾龍

#18
2024年11月10日
13:30
福井ユナイテッドFC 0 - 0 北海道十勝スカイアース
公式記録 (PDF)
松江市営陸上競技場
観客数: 262人
主審: 宇田川恭弘

各グループ2位

編集
チーム 出場権
B 飛鳥FC (A) 3 2 0 1 5 3 +2 6 決勝ラウンド進出
A ヴェロスクロノス都農 3 1 2 0 3 2 +1 5
C 福山シティFC 3 1 1 1 4 1 +3 4
出典: JFA
(A) 上位ラウンド進出.

決勝ラウンド

編集
チーム 昇格
WC 飛鳥FC (C, P) 3 2 0 1 4 5 −1 6 JFLへ昇格
B VONDS市原FC (Q) 3 1 1 1 7 5 +2 4 入れ替え戦(vsJFL16位)に出場
C 福井ユナイテッドFC 3 1 1 1 9 9 0 4
A ジェイリースFC 3 0 2 1 4 5 −1 2
出典: JFA
(C) 優勝; (P) 昇格; (Q) 出場権獲得.

#19
2024年11月20日
10:45
飛鳥FC 2 - 1 VONDS市原FC
清川流石   10分90+4分 公式記録 (PDF) 一木立一   53分
たけびしスタジアム京都
観客数: 395人
主審: 舟橋崇正

#20
2024年11月20日
13:30
福井ユナイテッドFC 3 - 3 ジェイリースFC
髙貝樹幹   5分8分
大石治寿   90+3分 (PK)
公式記録 (PDF) 佐藤昂洋   28分
薗田卓馬   36分
松本怜   45+3分
たけびしスタジアム京都
観客数: 439人
主審: 足立正輝

#21
2024年11月22日
10:45
飛鳥FC 0 - 3 福井ユナイテッドFC
公式記録 (PDF) 榎本響   46分
市川侑麻   70分
大石治寿   86分
たけびしスタジアム京都
観客数: 587人
主審: 西田裕貴

#22
2024年11月22日
13:30
VONDS市原FC 0 - 0 ジェイリースFC
公式記録 (PDF)
たけびしスタジアム京都
観客数: 456人
主審: 大原謙哉

#23
2024年11月24日
10:45
飛鳥FC 2 - 1 ジェイリースFC
清川流石   40分
井口椋介   81分
公式記録 (PDF) 延祐太   39分
たけびしスタジアム京都
観客数: 903人
主審: 田邉裕樹

#24
2024年11月24日
13:30
VONDS市原FC 6 - 3 福井ユナイテッドFC
清原翔平   7分
吉田力也   40分
一木立一   69分
加藤勇司   80分
櫻庭晴人   86分
谷口智紀   90+4分
公式記録 (PDF) 和田達也   24分
大石治寿   73分
北脇健慈   84分
たけびしスタジアム京都
観客数: 1176人
主審: 川勝彬史

最終結果

編集
  • 優勝:飛鳥FC - 12月5日に行われたJFL理事会において、JFLへの入会が正式に承認[7]
  • 2位:VONDS市原FC - 大会終了後の入れ替え戦ミネベアミツミFC(JFL16位)に敗れ、地域リーグ(関東1部)残留が決定[8]
  • 3位:福井ユナイテッドFC
  • 4位:ジェイリースFC

脚注

編集
  1. ^ a b c d 大会要項”. 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024. 日本サッカー協会. 2024年10月11日閲覧。
  2. ^ 2024年度 事業計画” (PDF). 公益財団法人日本サッカー協会. 2024年3月22日閲覧。
  3. ^ ソニー仙台FC、JFLからの退会について”. 日本フットボールリーグ (2024年9月27日). 2024年9月29日閲覧。
  4. ^ ソニー仙台FC、JFLからの退会と来季の編成について”. 日本フットボールリーグ (2024年10月3日). 2024年10月3日閲覧。
  5. ^ 地域CLの“全社枠”が確定へ FC刈谷、JAPANサッカーカレッジ、ジェイリースFCが全社4強入り【Road to JFL】”. 超ワールドサッカー!. ライブドア (2024年10月21日). 2024年10月21日閲覧。
  6. ^ 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024 組み合わせ抽選会 - YouTube(関西サッカーリーグ【KSLTV】)
  7. ^ 第27回日本フットボールリーグ新入会チームについて”. 日本フットボールリーグ (2024年12月5日). 2024年12月5日閲覧。
  8. ^ 2024年度JFL・地域入れ替え戦「ミネベアが1-0で勝ちJFL残留!」”. 日本フットボールリーグ (2024年12月1日). 2024年12月5日閲覧。

外部リンク

編集