入野駅 (広島県)
広島県東広島市河内町入野にある西日本旅客鉄道の駅
入野駅(にゅうのえき)は、広島県東広島市河内町入野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G13。
入野駅 | |
---|---|
駅舎(2009年8月) | |
にゅうの Nyūno | |
◄JR-G14 河内 (4.4 km) (4.4 km) 白市 JR-G12► | |
所在地 | 広島県東広島市河内町入野827-2 |
駅番号 | JR-G13 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■山陽本線 |
キロ程 | 259.5 km(神戸起点) |
電報略号 | ニユ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
186人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 1953年(昭和28年)12月25日[1] |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
歴史
編集- 1917年(大正6年)7月13日:現在の入野駅から200m岡山寄りの場所に入野信号場として鉄道院が開設[1]。
- 1939年(昭和14年)8月11日:入野信号場廃止[1]。
- 1953年(昭和28年)12月25日:日本国有鉄道(国鉄)の入野駅として現在地に新設[1]。旅客および荷物扱いのみ[1]。
- 1975年(昭和50年)3月28日:跨線橋竣工、使用開始[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 1994年(平成6年)12月1日:無人駅化[3]。
- 1995年(平成7年)10月1日:管轄が広島支社の直轄(三原管理駅)から三原地域鉄道部に変更される[4]。
- 1997年(平成9年)6月7日:旧駅事務所内に、河内町高齢者能力活用協会事務所が移転[5]。
- 2007年(平成19年)9月1日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)9月:駅ナンバリング導入、使用開始[8][9]。
駅構造
編集相対式ホーム2面2線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を有さないため、停留所に分類される。広島側に跨線橋がある。
無人駅。ICOCAが利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば
編集ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
駅舎側 | 山陽本線 | 下り | 西条・広島方面 | |
反対側 | 上り | 三原・福山方面 | 福山方面は三原または糸崎で乗換 |
- 本項ではJR西日本公式サイトの全域路線図[10]に従い路線記号・ラインカラーを表記しているが、当駅は広島シティネットワークエリア外のため、2016年3月ダイヤ改正時点の駅掲示時刻表においてはアルファベットのないラインカラーシンボルが使われている。
- 案内上ののりば番号は設定されていない。
利用状況
編集近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。特記の無いものは「統計でみる東広島」による。 当駅は、山陽本線の広島県内の駅で最も利用客が少ない。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1989年(平成 元年) | 349[11] |
1990年(平成 2年) | |
1991年(平成 3年) | |
1992年(平成 4年) | 290[12] |
1993年(平成 5年) | |
1994年(平成 6年) | |
1995年(平成 7年) | |
1996年(平成 8年) | 268[13] |
1997年(平成 9年) | 246 |
1998年(平成10年) | 238 |
1999年(平成11年) | 212 |
2000年(平成12年) | 205 |
2001年(平成13年) | 215 |
2002年(平成14年) | 211 |
2003年(平成15年) | 211 |
2004年(平成16年) | 206 |
2005年(平成17年) | 211 |
2006年(平成18年) | 207 |
2007年(平成19年) | 213 |
2008年(平成20年) | 232 |
2009年(平成21年) | 235 |
2010年(平成22年) | 227 |
2011年(平成23年) | 232 |
2012年(平成24年) | 241 |
2013年(平成25年) | 240 |
2014年(平成26年) | 236 |
2015年(平成27年) | 231 |
2016年(平成28年) | 245 |
2017年(平成29年) | 246 |
2018年(平成30年) | 214 |
2019年(令和 元年) | 211 |
2020年(令和 2年) | 201 |
2021年(令和 3年) | 181 |
2022年(令和 4年) | 186 |
駅周辺
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、226頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 河内町史編纂委員会 編『大河の流れ 河内町史』河内町、2004年12月、154頁。
- ^ 『大河の流れ 河内町史』(広島県賀茂郡河内町)p.176
- ^ 『JR西日本広島支社10年史 : 次なる10年に向かって : 1987-1997』(西日本旅客鉄道広島支社)p.370
- ^ 『大河の流れ 河内町史』(広島県賀茂郡河内町)p.181
- ^ データで見るJR西日本2018 p.203 - 西日本旅客鉄道
- ^ 西日本豪雨および台風24号に伴う運転状況などについて(2018年10月2日時点):JR西日本
- ^ 岡山・福山エリア 8路線82駅への「駅ナンバー」の導入について - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日、2020年7月28日閲覧。
- ^ “JR西日本全域路線図” (PDF). JRおでかけネット. 2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ 『JR全線全駅』p.314、弘済出版社(1991-11-15)
- ^ 『JR全線全駅』p.314、弘済出版社(1994-11-15)
- ^ 『東広島圏域新市建設計画』(東広島圏域合併協議会)p.27
- ^ “東広島の分譲土地「グリューネン入野」”. 東広島の分譲土地「グリューネン入野」. 広島県住宅供給公社、創建ホーム. 2022年11月1日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 入野駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道