入江家 (地下家)
入江家(いりえけ)は、土佐一条氏・一条家に仕えた公家・地下家。
入江家 | |
---|---|
本姓 |
出自不明(藤原氏) 藤原北家御子左流支流? |
家祖 |
京極為兼? 二条為道? 入江則兼 |
種別 |
公家 地下家 |
出身地 | 山城国烏丸上立売通入江辻子 |
主な根拠地 |
山城国 土佐国 |
著名な人物 | 入江則兼 |
支流、分家 |
小川氏 牧氏 加田氏 千葉氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自
編集入江家の出自は不明であるが、『地下家伝』では藤原氏の出身であるとされる。『尊卑分脈』によると京極為兼は「号京極又入江」とある。また、吉田東伍は『撰要目録』に見える「冷泉羽林」と「入江羽林」を同一人物であるとし、「京極為兼歟、又は其一族なり」とした。柴田光彦は入江羽林と同一人物の冷泉羽林を左中将・二条為道のことであるとした[1]。
『土佐物語』によると、土佐一条氏の御一門に位置付けられており、一条氏と同族の東小路氏・西小路氏や雲客の飛鳥井家・白川家と同等の家格を有していたことがわかる。一条兼定に仕えていた入江左近(兵部大輔)は、長宗我部元親と通じて兼定を裏切り左肘を斬り落とし、主君を裏切ったことで元親により打首になったとされる[2]。
『地下家伝』には、土佐一条氏に仕えた入江家の末裔で代々京都一条家の家司を務めた入江家についての記述がある。それによると、土佐国にいた入江豊後守則兼が始祖とされる。則兼からは則連-則房-則昌-則量-則具-則定-則信-則明-則韶-則敏-則恭-則賢・・・則義(牧義脩の子)と幕末続いた。他にも、三条家に仕えた一族も存在した。則昌からは則通-則茂-則宗・・・則敬-則和・・・則徳(則敬の子)-則孝・・・則業-則順・・・則精(則業の子)と続いた。則徳の子・加田範胤は正親町三条家に仕えた[3]。