児玉実英
児玉 実英(こだま さねひで、児玉 實英、1932年12月14日 - )は、日本のアメリカ文学・比較文学者。同志社女子大学名誉教授。
経歴
編集京都府に、同志社大学名誉教授・児玉実用の長男として生まれる。1955年に同志社大学英文科卒、1956年に同大学院中退。同年、フルブライト奨学金を得てアメリカ合衆国のアマースト大学に留学[1]。1958年同英文科卒業。1959年ワシントン州立大学修士課程修了。1960年に同志社女子大学助手、1961年に同大学専任講師、1964年に同大学助教授、1970年に同大学教授。1984年、「アメリカ詩と日本文化」により同志社大文学博士。93年から同志社女子大学長を務めた後、2001年に広島女学院大学教授。2009年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[2]。
妻は天理大学名誉教授・児玉佳与子(宗教学者、1933年- )。妹の夫に元同志社女子大教授・岡部進(数学者、1939年- )
著書
編集共編
編集翻訳
編集- 空想と想像力 R.L.ブレット 研究社出版, 1971
脚注
編集- ^ 児玉実英『出身県別 現代人物事典 西日本版』p387 サン・データ・システム 1980年
- ^ “平成21年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 8 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月11日閲覧。
参考文献
編集- 『人事興信録』1995年