児玉元村

戦国時代から安土桃山時代の武将。毛利氏の家臣。経行系児玉氏19代。児玉就光の嫡男。

児玉 元村(こだま もとむら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。安芸国児玉氏の一族で、経行系児玉氏の嫡流。通称は四郎兵衛。父は児玉就光で、弟に児玉元房児玉元理がいる。子は児玉元光

 
児玉元村
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正12年3月21日1584年5月1日[1]
別名 通称:太郎三郎、四郎兵衛尉、左衛門二郎、右衛門太郎
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 児玉氏
父母 父:児玉就光
兄弟 元村元房、女(内藤河内守室)、
女(長井元為室)、女(粟屋志摩守室)、
女(八幡原元直室)、女(桂因幡守室)、
女(児玉又兵衛室)、元理
女(市川孫右衛門室)、女(井上肥後守室)、
元光
テンプレートを表示

生涯

編集

毛利氏家臣の児玉就光の嫡男として生まれ、毛利元就隆元輝元の三代に仕えた。

永禄6年(1563年)に隆元が急死すると、隆元の死を毒殺と考えた元就は、永禄11年(1568年)の伊予国遠征の帰路で和智誠春柚谷元家(湯谷久豊)兄弟を隆元暗殺の犯人として厳島摂受坊に監禁した。伊予遠征時、元村は佐武美久と共に厳島の守将を務めていたが、直後の大友氏との戦いでは御使として豊前国へ赴いている。ところが同年12月16日、監禁されていた和智兄弟が摂受坊を脱走して厳島神社の本殿に立て籠もる事件が発生し、厳島神社の儀式祭礼が行えなくなってしまった。これを憂慮した元就は近臣の熊谷就政を厳島へ派遣。元村も応援のために豊前国から帰国した。そして永禄12年(1569年1月24日、熊谷就政が厳島神社の回廊に潜入し、和智誠春の隙を突いて組み伏せ、元村と協力して討ち果たした。兄が討たれたと知った柚谷元家も観念して出頭したため、社頭において誅殺した。

同じく永禄12年(1569年)10月11日豊後国大友宗麟の支援を受けた大内輝弘大内輝弘の乱を起こすも、10月25日周防国佐波郡富海で自害。この時、右田ヶ岳城に在城していた元村は、城の付近を逃亡する大内輝弘軍の残党を追撃し、戦功をたてた[2]

天正12年(1584年3月21日に死去し、嫡男の元光が後を継いだ。

脚注

編集
  1. ^ 大日本史料』第11編之6:109頁「萩藩閥閲録
  2. ^ 『防府市史』344-345頁。

参考文献

編集
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』(マツノ書店1984年
  • 岡部忠夫編『萩藩諸家系譜』(マツノ書店1999年復刻)
  • 防府市史編纂委員会『防府市史 通史Ⅰ 原始・古代・中世』(2004年
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060  国立国会図書館デジタルコレクション