光長寺

静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山

光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。

光長寺
本堂
所在地 静岡県沼津市岡宮1055
位置 北緯35度7分41.65秒 東経138度52分26.5秒 / 北緯35.1282361度 東経138.874028度 / 35.1282361; 138.874028座標: 北緯35度7分41.65秒 東経138度52分26.5秒 / 北緯35.1282361度 東経138.874028度 / 35.1282361; 138.874028
山号 徳永山
宗派 法華宗本門流
寺格 大本山
創建年 1276年建治2年)
文化財 宝物集巻第一(国の重要文化財)
光長寺御宝蔵(登録有形文化財)
法門聴聞集(県文化財)
法人番号 5080105000305 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

沿革・歴史

編集

創建は1276年建治2年)とされ、日蓮を開山、日春と日法の2名を「同時二祖」としている。鷲山寺(千葉県茂原市)、本能寺(京都市)、本興寺(尼崎市)とともに法華宗本門流の四大本山の一である。

宝物

編集
 
日法作の御影
宗祖日蓮大聖人曼荼羅 5幅
全て山中喜八の『御本尊集目録』に収録されている。
中でも弘安元年11月の28紙継ぎの曼荼羅は、現存する宗祖筆の曼荼羅の中で最大。(2349×1249mm)
日法聖人作宗祖御影
日法聖人彫刻の御影。以下パンフレットの記述
日蓮大聖人御尊像
彫刻の名手として名高い日法聖人の謹刻。御開眼(かいげん)の後、少しお気に召さぬところがあり鑿〈のみ〉を当てたところ清血が流れた。一たび御開眼の後はただの木像ではない、「生きておられる」と驚き疎漏を悔いられた。これを伝え「血流れの祖師」と云う。」

文化財

編集

重要文化財

編集
宝物集(ほうぶつしゅう)巻第一
1287年弘安10年)日春の書写。宮内庁書陵部本と並ぶ『宝物集』の最古写本。

登録有形文化財

編集
光長寺御宝蔵
1926年大正15年)起工、翌1927年昭和2年)完成。1929年(昭和4年)に宝物収納法要を行った。

静岡県指定文化財

編集
法門聴聞集
1994年平成6年)指定。

その他

編集
  • 桜の名所として有名で、春になると多くの人々が訪れる。
  • 付近には光長寺幼稚園と光長保育園がある。
  • 現住は78世石田日信貫首。

所在地

編集

静岡県沼津市岡宮1055

交通アクセス

編集

東海道新幹線三島駅」より車で15分

関連項目

編集

外部リンク

編集