保育所図書室
保育所図書室(ほいくじょとしょしつ)とは、保育園に設置された図書室の事である。保育園の正式名称は保育所である。ゆえに「保育園図書室」の名も通称であり正式名は「保育所図書室」である。
法根拠
編集新藤透は保育園図書室の法根拠を「児童福祉施設設置基準」第32条4項に「乳児室又はほふく室には、保育に必要な用具を備えること。」とあり、この保育に必要な用具の中に絵本が含まれると指摘している。さらに保育所保育指針によって絵本や童話、紙芝居を用いた言語教育が記述されている。この2つが保育所図書室の法根拠となると指摘している[1]。同様の指摘を鈴木麻理奈も述べている[2]。
保育所図書室の実態
編集保育園図書室調査について鈴木麻理奈は米沢市内の保育所「
脚注
編集参考文献
編集- 新藤透「幼稚園、保育所関係法令における図書、図書室の記述について」『図書館綜合研究』(4)、2007年
- 鈴木麻理奈「なぜ幼稚園・保育園に図書室が無いのか -法的視点と実態調査を中心に」『米沢国語国文』(39)、2010年
- 鯨岡真一「川越市・ふじみ野市保育所図書室調査報告」『図書館綜合研究』(18)、2018年