佐藤可士和

日本のクリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー (1965-)

佐藤 可士和(さとう かしわ、男性、1965年2月11日 - )は、東京都出身のクリエイティブディレクターアートディレクターグラフィックデザイナー

さとう かしわ

佐藤 可士和
生誕 (1965-02-11) 1965年2月11日(59歳)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
職業 クリエイティブ・ディレクター
アートディレクター
グラフィックデザイナー
テンプレートを表示

慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科客員教授京都大学経営管理大学院特命教授。[1]

経歴

編集

成城高等学校卒業後、お茶の水美術学院を経て、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科進学、卒業。大貫卓也に憧れ、株式会社博報堂に入社[2]

2000年に独立し、クリエイティブスタジオ「株式会社SAMURAI」を設立し、同社代表取締役に就任。社名は、自分の名前(可士和の「士」)に由来。

主な仕事に、ホンダステップワゴンなどのTVCFSMAPなどミュージシャンのアートワーク、NTTドコモFOMA N702iD / N703iD」のプロダクトデザインユニクロNYグローバル旗艦店、UT STORE HARAJUKU.のクリエイティブディレクションセブン-イレブンブランディング国立新美術館VIサイン計画、幼稚園大学病院のブランディング、「極生」(キリンビール)等の商品開発から広告キャンペーン、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIのVIと空間ディレクション、楽天グループ、ファーストリテイリングCINHK教育テレビえいごであそぼ」のアートディレクションホンダ・N-BOXロゴデザインなどがある。

2011年9月、横浜みなとみらい地区にグランドオープンした安藤百福発明記念館(愛称:カップヌードルミュージアム)のコンセプトワーク、トータルデザインを手がけた。また近年では、今治タオルのブランディング、JAPAN国際コンテンツフェスティバルのシンボルマークデザインとクリエイティブディレクションなどを手がけている。

明治学院大学2007年4月 - )、多摩美術大学2008年4月 - )客員教授。東京ADC理事、東京TDC理事、JAGDA運営委員、大阪府市特別参与(2012年7月 - 2013年3月)、2016年度文化交流使[3]

2021年、「佐藤可士和展」を国立新美術館で開催。佐藤自身が会場構成をキュレーションし、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介[4]

人物

編集

本人について

編集

仕事仲間について

編集
  • 佐野研二郎も同様に大貫卓也の講演に"衝撃を受け"博報堂に入社。佐藤の下で学んでいた[7]

仕事について

編集
  • 直線的な表現や原色を使った色彩構成、ラフなタッチのイラスト表現を頻繁に用いる傾向がある。
  • セブン-イレブンなど、数多くのブランディングプロジェクトを手がける。特にSMAPとは、「S map ~SMAP 014」からアルバムのアートワークなどを手掛ける、馴染みの存在である。

主な仕事

編集

広告

編集

ブランディング

編集
 
NTTドコモ FOMA N702iD

2018年10月 セブンイレブン 新規制服デザイン

CDジャケット

編集

テレビ番組

編集

サイトデザイン

編集

上記2社のサイトは、共にWebユーザビリティコンサルティングの株式会社ビービットとの共同による。

ロゴ

編集

展覧会

編集

主な受賞歴

編集

書籍

編集

著書

編集

関連書籍

編集
  • 1冊まるごと佐藤可士和。(編集:pen編集部)(2007年2月22日、阪急コミュニケーションズ)ISBN 9784484072036
    • 1冊まるごと佐藤可士和。(編集:pen編集部)(2010年7月17日、阪急コミュニケーションズ)ISBN 9784484102153
  • SAMURAI 佐藤可士和のつくり方(著者:佐藤悦子)(2007年10月1日、誠文堂新光社)ISBN 9784416607244
    • SAMURAI 佐藤可士和のつくり方(著者:佐藤悦子)(2013年2月22日、誠文堂新光社)ISBN 9784416113400
  • 佐藤可士和×トップランナー31人(編集:集英社編集部)(2009年5月31日、集英社)ISBN 9784087814149
  • 「見えてる人」になるたった1つの法則 人生とビジネスが動き出す!(著者:セス・ゴーディン、監訳:佐藤可士和、訳者:阿部川久広)(2012年1月30日、実業之日本社)ISBN 9784408109190
  • デザインノートPremium 特集 佐藤可士和(編集:デザインノート編集部)(2020年10月26日、誠文堂新光社)ISBN 9784416520697
  • 新1冊まるごと佐藤可士和。 2000-2020(編集:pen編集部)(2021年2月9日、CCCメディアハウス)ISBN 9784484212012

出演

編集

テレビ

編集

脚注

編集
  1. ^ https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=122084
  2. ^ 特別インタビュー クリエイティブディレクター 佐藤可士和[リンク切れ]
  3. ^ “文化交流使に佐藤可士和さん、柳家さん喬ら6人”. スポニチアネックス. (2016年4月19日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/04/19/kiji/K20160419012431730.html 2016年4月19日閲覧。 
  4. ^ 佐藤可士和展|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. www.nact.jp. 2021年5月19日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 週刊朝日」(朝日新聞社)※2006年8月18・25日号の「親子のカタチ」より
  6. ^ 「人事興信録」(人事興信所)※第35版、第36版 より
  7. ^ “CREATOR'S FILE 佐野研二郎 GAinfo”. 凸版印刷グラフィック・アーツ・センター. http://biz.toppan.co.jp/gainfo/cf/sano/p1.html 2016年9月19日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  9. ^ クールジャパンロゴは佐藤可士和デザイン、野田首相が決定 - Fashionsnap.com、2011年9月13日
  10. ^ http://www.imabaritowel.jp/
  11. ^ ヤンマー、佐藤可士和がデザインした新たなブランドロゴを発表 - マイナビニュース 2013年7月25日。
  12. ^ 「ジョイホン小山駅前店」4月20日(水)グランドオープン!』(プレスリリース)ジョイフル本田、2022年4月20日https://www.joyfulhonda.info/wp-content/uploads/f2718e09fc9a4f9fe5fbf46a1885b08c.pdf2022年4月20日閲覧 
  13. ^ Our Brand”. NOK株式会社. 2024年4月18日閲覧。
  14. ^ Japan Graphic Designers Association Inc.[リンク切れ]
  15. ^ 日本企業の力を引き出せ!ヒット連発!"可士和マジック"の神髄 - テレビ東京 2013年8月8日
  16. ^ 日本は思った以上に"宝の山"SP - テレビ東京 2016年7月7日
  17. ^ 密着!佐藤可士和 企業を勝ち組に変える秘密 - テレビ東京 2021年4月1日
  18. ^ デザインで価値を一変! "可士和改革"の最前線 - テレビ東京 2021年4月22日

外部リンク

編集

その他

編集