佐世正勝

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

佐世 正勝(させ まさかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将尼子氏、後に小早川氏毛利氏の家臣。佐世氏出雲守護である佐々木氏の一門で、出雲国大原郡佐世郷(現在の島根県雲南市大東町佐世)の佐世城を本拠とした。父は佐世清宗。弟は佐世元嘉佐世大二郎

 
佐世正勝
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 慶長6年7月2日1601年7月31日
別名 勘兵衛(通称
官位 伊豆守
主君 尼子晴久義久小早川隆景毛利輝元
長州藩
氏族 宇多源氏佐々木氏流佐世氏
父母 父:佐世清宗
兄弟 正勝元嘉大二郎、女(福原俊方室)、
女(佐々木三郎兵衛室)
テンプレートを表示

生涯

編集

佐世清宗の嫡男として生まれ、父とともに尼子氏に重臣として仕えた。

永禄8年(1565年)4月、毛利元就月山富田城の戦いでは籠城したが、後に城を脱出して毛利氏に降った。毛利氏へ降伏後は父の清宗や弟の元嘉も元・尼子氏重臣ながらも厚遇され、正勝は小早川隆景に仕えることとなった。

天正14年(1586年)から天正15年(1587年)にかけての九州平定の功によって、隆景が豊臣秀吉から筑前筑後肥前1郡の37万1,300石を与えられると、正勝は隆景の推薦により毛利輝元に仕える。

天正20年(1592年)から始まる豊臣氏朝鮮出兵でも正勝は奮闘し、文禄3年(1594年9月9日に佐世氏の本貫地である出雲国大原郡佐世郷850石と長門国豊東郡内の200石の合計1,050石を与えられ、翌9月10日伊豆守に任じられた。

晩年は佐世の地に移り住んで、父と同じく文芸の世界に没頭し、慶長6年(1601年7月2日に死去。正勝の弟・元嘉の子である佐世元量が家督を継ぎ、所領300石を相続した。

参考文献

編集
  • 萩藩閥閲録』巻24「佐世大學」
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060  国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目

編集