佐々木精治郎
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2010年2月) |
佐々木精治郎(ささき せいじろう、1885年(明治18年) - 1971年(昭和46年))は、日本の画家。岩手県江刺郡黒石村出身(現在の奥州市)。
ロサンゼルス美術学校、ニューヨーク美術学院を卒業し、帰国。それ以降も渡欧などを経て、多くの展覧会出品や個展を開催する。
人物
編集1885年、岩手県江刺郡黒石村(現:奥州市水沢黒石町)に7人兄弟の次男として生まれる。黒石村博文尋常小学校に入学、前沢尋常高等小学校に進む。
1901年、岩手県胆沢郡水沢町の農業補習学校入学。1902年、岩手県立農学校(現:岩手県立盛岡農業高等学校)入学。1905年、19歳で同校を卒業し、黒石に帰り黒石農業補習学校の雇いとなる。同年20歳の時に機械化農業を学ぶために当時300円の資金を持って渡米。しかし、事業を失敗したことを機に画家への道を歩み始め、農業手伝い、皿洗い等で美術学校入学の資金作りを始める。
1909年、24歳でロサンゼルス美術学校に入学。このころから常に紙とペンを持ち歩き、行く先々でよくスケッチをしており、そのスケッチは現在にも250枚以上残されている[1]。
1914年、29歳でロサンゼルス美術学校を卒業。卒業証書には肖像画を学び、優秀な成績であったことが記載されている[1]。同地で個展を開催。
1916年ニューヨークへ行き、ナショナル・アカデミー、アート・スチューデンツ・リーグで学び、1919年に同校を卒業。12月帰国。
1920年、35歳のとき、七光社主催で第1回帰国個展。主として黒石在住の人を中心に肖像画を制作。七光社は岩手の芸術団体で、その仲間と正法寺を見学した時の様子などを記した「七光祭詣の記」は新聞連載も行われた。
39歳で九州福岡市で個展開催、42歳で盛岡個展開催後、1927年渡欧。パリ留学の夢を果たすため、42歳でフランスに旅立つ。当地では、スペイン人の先生につき、主にモデルを雇って裸婦の研究に没頭した。
1928年サロン・ドートンヌ、サロン・ド・フランセイに出品。翌年もサロン・ドートンヌに出品。
1928年、日本美術大展覧会に、1929年パリ1回展に風景画や裸婦を出品。
1930年に帰国し、各地で個展を開催。1933年には日動画廊でパステル画展を開催。
1941年、岩手県水沢市(現:岩手県奥州市)で個展、岩手美術連盟結成に力を尽くす。
1943年、58歳の時、従軍画家として渡支。
脚注
編集参考文献・外部リンク
編集- ぐるぐるアートWord内佐々木精治郎ページ
- 佐々木精治郎常設展-めんこい美術館
- めんこい美術館開館20周年記念事業佐々木精治郎展図録、一般財団法人奥州市文化振興財団、2022年1月20日発刊
- 平成27年学校要覧-奥州市立黒石小学校
- 利根山光人記念美術館通信-北上市まちづくり部生涯学習文化課