伴野長泰
伴野 長泰(ともの ながやす、生年不明 - 1285年)は、鎌倉時代の武将・御家人。官位は出羽守。父は伴野時直。
時代 | 鎌倉時代中期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 1285年 |
別名 | 三郎 |
官位 | 出羽守 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
氏族 | 清和源氏小笠原氏流伴野氏 |
父母 | 伴野時直 |
兄弟 | 伴野泰直、安達泰盛の母 |
子 | 盛時、長直、泰房 |
生涯
編集伴野氏は清和源氏小笠原氏の流れを汲み、祖父の伴野時長の代から小笠原氏の嫡家となっていた。建治元年(1275年)5月六条八幡新宮造営費用として100貫を納めた[1]。長泰は安達泰盛の母方の従兄弟として、弘安8年(1285年)の霜月騒動に敗れたことにより、弟の泰直、次男の長直とともに由比ヶ浜で処刑され、信濃に在国していた長男の盛時も自害するなど伴野一族の多くが犠牲となった。生き残った三男の泰房は安達氏の旧領三河国太陽寺荘(愛知県豊橋市)に逃れ、その子孫が更に同国幡豆郡に移って幡豆小笠原氏の祖となった。
出典
編集- 尊卑分脈
- 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001
脚注
編集- ^ 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390「造六条八幡新宮用途支配事」鎌倉中 小笠原入道跡。