伴 春宗(とも の はるむね)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。官位は従五位下・陸奥介。
時代 | 平安時代初期 - 前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位下・陸奥介 |
主君 | 文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 大伴氏 |
テンプレートを表示 |
式部少丞を経て、文徳朝末の天安2年(858年)従五位下・出雲守に叙任される。
天安3年(859年)陸奥介に転任し引き続き地方官を務める。しかし、前陸奥守・文室有真との解由がうまく進まず、期限内に官物の引き継ぎができなかったため、翌貞観3年(861年)に陸奥守・坂上当道らと共に公廨を一部没収される処分を受けた。
『六国史』による。