会津大塩駅
福島県大沼郡金山町にある東日本旅客鉄道の駅
会津大塩駅(あいづおおしおえき)は、福島県大沼郡金山町大字大塩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
会津大塩駅 | |
---|---|
駅外観(2006年8月) | |
あいづおおしお Aizu-Ōshio | |
◄会津横田 (2.2 km) (5.5 km) 会津塩沢► | |
所在地 | 福島県大沼郡金山町大字大塩 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■只見線 |
キロ程 | 75.4 km(会津若松起点) |
電報略号 | アオ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
11人/日(降車客含まず) -2004年- |
開業年月日 | 1965年(昭和40年)2月1日[1] |
備考 | 無人駅 |
歴史
編集会津線の会津川口駅から只見駅までは、電源開発の専用線を利用して1963年(昭和38年)8月20日に開通しているが、当初この駅は設けられなかった。この駅は開通2年後の1965年(昭和40年)2月1日に、本名駅・会津越川駅・会津塩沢駅とともに開業している[2]。
年表
編集駅構造
編集単式ホーム1面1線を有する地上駅である。ほぼ東西に走る線路の北側に短いホームを添えただけの簡単なつくりとなっている。ホームは列車1両分の長さしかないため、2両以上の編成を持つ列車では、前側の車両の扉を使っての乗降となる。
会津若松駅管理の無人駅である。駅舎はないが、ホームに接して小さな待合室がある。
-
待合室内(2023年7月)
-
ホーム(2023年7月)
利用状況
編集「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 14 | [7] |
2001年(平成13年) | 14 | [8] |
2002年(平成14年) | 11 | [9] |
2003年(平成15年) | 8 | [10] |
2004年(平成16年) | 11 | [11] |
駅周辺
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越西線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日、23頁。
- ^ a b 「日本国有鉄道公示第52号」『官報』1965年1月28日。
- ^ 「通報 ●会津線本名駅ほか3駅の設置について(営業局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1965年1月28日、5面。
- ^ a b 越前勤『東日本大震災「復興」時刻表』講談社、2012年、174-175頁。ISBN 978-4-06-217570-8。
- ^ “県内の公共交通機関運行状況”. 福島県 (2014年4月1日). 2015年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月6日閲覧。
- ^ 『只見線全線運転再開について』(PDF)(プレスリリース)福島県/東日本旅客鉄道仙台支社、2022年5月18日 。2022年5月18日閲覧。
- ^ “97 鉄道輸送状況” (xls). 第116回 福島県統計年鑑. 福島県 (2002年11月). 2023年5月30日閲覧。
- ^ “97 鉄道輸送状況” (xls). 第117回 福島県統計年鑑. 福島県 (2003年3月). 2023年5月30日閲覧。
- ^ “97 鉄道輸送状況” (xls). 第118回 福島県統計年鑑. 福島県 (2004年3月). 2023年5月30日閲覧。
- ^ “95 鉄道輸送状況” (xls). 第119回 福島県統計年鑑. 福島県 (2005年3月). 2023年5月30日閲覧。
- ^ “95 鉄道輸送状況” (xls). 第120回 福島県統計年鑑. 福島県 (2006年3月). 2023年5月30日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(会津大塩駅):JR東日本