伊庭秀業
(伊庭軍兵衛から転送)
伊庭 秀業(いば ひでなり、文化7年(1810年) - 安政5年8月13日(1858年9月19日))は、江戸時代末期(幕末)の剣客。本姓は三橋銅四郎。通称は軍兵衛。号は常同子。
生涯
編集幕臣三橋家の次男・銅四郎として、文化7年(1810年)に生まれる[1]。文化6年(1809年)[2]、文化8年(1811年)生誕の文献もある[1]。
心形刀流7代・伊庭秀淵の養子となり[2]、8代目を継いで中興の祖といわれた。華美奢侈の風を排した古風な厳格さが江戸幕府老中・水野忠邦の目に止まり、天保の幕政改革の際に幕府に取り立てられ、留守居与力の役職に就いた[3]。忠邦の推挙で御書院番士となったが、忠邦の失脚とともに辞職。以後は江戸下谷和泉橋通(現・台東区上野5丁目)の道場「練武館」の経営に精を出し、門弟1000余人を抱え[3]、「幕末江戸四大道場」と並び称された。実子に伊庭八郎、伊庭想太郎がいる。門人に坪内主馬など。もっとも技術の高かった門弟の塀和惣太郎を後継として養子にし、伊庭秀俊を名乗らせて家督を譲る[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 清水昇『幕末維新剣客列伝』学研パブリッシング、2010年。ISBN 9784054043909 。
- 歴史群像編集部 編『全国版幕末維新人物事典』学研パブリッシング、2010年。ISBN 9784054044630 。
外部リンク
編集- 伊庭 秀業 Webcat Plus