伊佐我命(イサガ)は、出雲国造系図に登場する

伊佐我命

全名 伊佐我命(イサガノミコト)
別名 神伊佐我神、櫛瓊命、五十坂三磯命、櫛八玉命
武雛命
兄弟姉妹 出雲建子命
津狭命
神社 阿須伎神社(神伊佐我神社)
関連氏族 出雲国造
テンプレートを表示

概要

編集

江戸時代初期に成立した『国造北島氏系譜』等の出雲国造系図において、国造の祖神である天穂日命の孫かつ武雛命(武夷鳥命)の子として記述されており、伝本によっては第3代を櫛瓊命とする[1][2]。伊佐我命を出雲建子命(伊勢津彦)の別名とする系図[2]のほか、伊佐我命と出雲建子命を兄弟とし、さらに櫛八玉命を伊佐我命の別名と伝える系図も存在する[3]菅原氏の系譜では五十坂三磯命という別名が伝わるとされる[4]。『古事記』『日本書紀』等に同名の神は見られない。

記述

編集

国造北島氏系譜

編集
天穂日命
 
 
 
武雛命
 
 
 
伊佐我命
 
 
 
津狭命
 
 
 
櫛𤭖前命
 
 
 
櫛月命
 
 
 
櫛𤭖嶋海命
 
 
 
櫛田命
 
 
 
知理命
 
 
 
世毛呂須命
 
 
 
阿多命
 
 
 
伊幣根命
 
 
 
以下省略

考証

編集

神名にあるイサガは小川を意味するイササカハ・イサカハから変じた語ではないかと見る説が唱えられている[5]。出雲国造系図に見える天穂日命から伊幣根命までの系譜(『国造北島氏系譜』では初代から第12代に相当)は、出雲国で天穂日命を祀る神社が『出雲国風土記』編纂当時では式外社に留まっており、官社になる時期が後世に下ることから、新しく出雲国造の祖神として参入されたものであると論じられている[1]

祀る神社

編集

粟田寛の『神祇志料』では神伊佐我神社(阿須伎神社に合祀、後述)の他に伊佐波神社(都我利神社に合祀、島根県出雲市東林木町)と伊佐賀神社(出雲市斐川町出西)の祭神も伊佐我命とする[6]が、伊佐波神社は社説で祭神伊邪那美尊としており[5]、伊佐賀神社は現在、『播磨国風土記』に登場する神である阿菩大神を祀っている[7]

  • 阿須伎神社(島根県出雲市大社町遙堪) - 合祀
    • 式内社の阿須伎神社に比定され、同じく式内社の同社神伊佐我神社を合祀する[5][6]。神伊佐我神社は「延喜式神名帳」に阿須伎神社の同社として記述される神社の中で、唯一『特選神名牒』に祭日(11月14日)が記されており、元来は独立社であったと考えられる[5]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b 高嶋 1995, pp. 175–178.
  2. ^ a b 千家 1882.
  3. ^ 柴田 & 稲村 1929, p. 442.
  4. ^ 三谷 1970, p. 20.
  5. ^ a b c d 志賀 1981, pp. 427–433, 443, 456–457.
  6. ^ a b 粟田 1971, pp. 457–458, 460–461, 463.
  7. ^ 吉岡 1983, p. 543.

参考文献

編集
  • 栗田寛 著・栗田勤 校訂『神祇志料』 下巻(復刻版)、思文閣、1971年8月31日、初出1873年。 NCID BN06693594 
  • 志賀剛『式内社の研究』 第4巻 山陰道編、雄山閣、1981年7月20日。ISBN 4-639-00083-9 
  • 柴田常恵稲村坦元 編『埼玉叢書』 第三、三明社、1929年6月21日。 NCID BN09959880 
  • 千家武主 謹編『出雲國造傳統略』千家武主、1882年4月。 NCID BA55648765 
  • 高嶋弘志 著「出雲国造の成立と展開」、瀧音能之 編『出雲世界と古代の山陰』名著出版〈古代王権と交流7〉、1995年2月。ISBN 4-626-01505-0 
  • 三谷栄一「古代出雲の氏族的背景─大穴持神信仰の変貌と出雲の内乱─」『國學院雜誌』第71巻第2号、國學院大學、1970年2月15日、CRID 1520572357792178176ISSN 0288-2051 
  • 吉岡茂 著「132 伊佐賀神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十巻 山陰道3、皇學館大学出版部、1983年2月。 NCID BN00231541 

関連項目

編集
  • 襲髄命 - 出雲国造系図で第14(15)代とされる。
  • キヒサツミ - 同上第15(14)代とされる。

外部リンク

編集