京王5000系電車 (初代) > 伊予鉄道700系電車

伊予鉄道700系電車(いよてつどう700けいでんしゃ)は、伊予鉄道の鉄道線用電車

伊予鉄道700系電車
塗装更新後の伊予鉄道700系766
(2021年12月 港山駅 - 三津駅間)
基本情報
製造所 東急車輛製造日本車輌製造
主要諸元
編成 3両 (2M1T)
2両 (1M1T)
軌間 1,067 mm mm
電気方式 直流 600/750 V
架空電車線方式
最高運転速度 65 km/h
設計最高速度 80 km/h
車両定員 130 人
全長 18,000 mm
全幅 2,844(広幅車)/2,800(狭幅車) mm
全高 4,100 mm
台車 モハ710形・720形:住友金属工業製FS-316、FS-340
クハ760形:日本車輛NA-321T、NA-321AT 日立製作所KH53A
主電動機 直流直巻電動機
三菱電機製MB-3032-A(FS-316装備車)
東洋電機製造製TDK-824(FS-340装備車)
主電動機出力 75 kW
駆動方式 平行カルダン
歯車比 5.31(FS-316装備車)
6.06(FS-340装備車)
編成出力 4両 (600kW)
3両 (600kW)
2両 (300kW)
制御装置 抵抗制御
東洋電機製造製ES-556B(改)
日立製作所製MMC-HTB-20B
制動装置 電磁直通ブレーキ HSC
保安装置 ATS
備考 京王重機整備にて譲渡改造の実施。
テンプレートを表示

1987年昭和62年)から1994年平成6年)にかけて京王帝都電鉄5000系電車京王重機整備にて改造の上、購入したものである。

概要

編集

110系120系などの旧型電車の置き換え目的で投入された。松山市寄りから、クハ760形 (Tc) - モハ710形 (Mc) - モハ720形 (Mc) の3両編成またはクハ760形 (Tc) - モハ710形 (Mc) の2両編成を組む。2015年度末現在、3両編成5本(15両)と2両編成2本(4両)の計19両が在籍し、営業運転では2両編成を2本併結した4連での運用もある。かつては伊予鉄道の鉄道線用電車の過半数を占める同社の主力であったが、3000系の導入により数を減らしている。

京王5000系は増備の途中で車体幅を変更したため、本系列も種車の関係から狭幅車(旧番号の下2桁01 - 06・51 - 56)と広幅車(同07 - 14・57 - 62)がある。

車体

編集

基本的に京王5000系時代そのままであるが、先に導入された800系同様に正面の方向幕が撤去されているほか、側面の種別表示幕も埋められて行先表示のみになっている。

モハ720形に改造された車両は、モハ710形の先頭車と貫通幌でつながれるため、連結面の広幅貫通路の幅を先頭車の貫通路に合わせた幅に狭める改造を実施した。

台車

編集

京王帝都電鉄の軌間が1372mmであるのに対して、伊予鉄道の軌間は1067mmであるため、電動車廃車発生品の台車に交換し、制御車は車軸を交換して軌間変更に対応した。

電動車に用意されたのは、いずれも住友金属工業製の3種類の台車である。

  • 1988年から廃車の始まっていた東武2000系の廃車発生品である、FS340
  • 130系の老朽台車更新として1984年に小田急から6両分が譲渡された、小田急電鉄2220形の廃車発生品であるFS316
  • FS316と同様の経緯で譲渡を受けた、小田急2200形デハ2217・デハ2218の廃車発生品の空気ばね台車FS321

大半の車両がFS340を装備したが、当初モハ717・モハ718がFS321を[1]、モハ712・モハ714・モハ715・モハ722・モハ724・モハ725がFS-316を使用していた[2]。このうちFS321は車輪転削盤にかからないことから、1993年11月までにFS340に振り替えられている[2]。FS316についても、1999年の時点ではモハ722・モハ724・モハ725の3両のみで使用されている[2]

主電動機

編集

台車の流用元車両が装備していた、中空軸平行カルダン駆動の東洋電機製TDK-824[注 1]及びWN駆動方式の三菱電機製MB-3032-A[注 2]を流用している。出力はどちらの主電動機も同じだが歯数比は異なる。

モハ711 - 719、モハ721 - 723の種車である京王デハ5101 -5112は、デハ2700形から主電動機・主制御器を流用した吊り掛け駆動車であったが、この主電動機流用でカルダン駆動に変わった。

なお、同様の主電動機を流用した610系との併結運転も可能だが、放送設備などの機器の相違から、実際に連結して運用された例はない。

制御装置

編集

東洋電機製造製ES-556B(モハ711 - 719・721 - 723の12両)と日立製作所製MMC-HTB-20B(モハ710・720・724 - 727の6両)というように異なっている。

ES-556Bは主電動機同様デハ2700形からの流用品で、駆動方式が変わった後もそのまま使用している。MMC-HTB-20Bは元クハ5700形を電装した車両に使われており、京王時代の中間電動車の電装品を移設している。ES制御器は発電ブレーキ(電制)を使用できないため、MMC制御器装備車も合わせて電制を使用していない。

冷房装置

編集

京王時代吊り掛け駆動車を含む編成だったことから、種車は元デハ5114のモハ727以外は冷房化されていなかった。冷房改造は運用開始後に伊予鉄道で実施し、全車同一の三菱電機CU-127R形集約分散式冷房装置を搭載している[注 3]。冷房化された当時は800系と同じように「今年も涼しい冷房電車増車」のマークが取り付けられたが、後に側面の窓にステッカーで表示されるようになった。

編成及び旧番号(譲受年)

編集

下記の旧番は『鉄道ファン』408号および『鉄道ピクトリアル』578号・678号・734号・893号に基づく[注 4]

斜字は狭胴車、*はES-556B制御装置搭載車

京王からの譲渡日 廃車 備考
  クハ760形(Tc) モハ710形(Mc) モハ720形(Mc)
車番 クハ761
(クハ5851)
モハ711*
(デハ5105)[注 5]
モハ721*
(デハ5106)[注 6]
1988年2月29日 2011年3月
クハ762

(クハ5852)

モハ712*

(デハ5102)

モハ722*

(デハ5104)

1986年12月22日 2011年3月
クハ763

(クハ5854)

モハ713*

(デハ5103)

モハ723*

(デハ5101)[注 7]

1986年12月22日[注 8]
1988年2月29日[注 9]
2015年9月 モハ713 - クハ763は

銚子電鉄に譲渡

クハ764

(クハ5858)

モハ714*

(デハ5108)

モハ724

(クハ5703)[注 10]

1989年3月22日[注 11]
1991年3月1日[注 12]
クハ765

(クハ5857)

モハ715*

(デハ5107)

モハ725

(クハ5704)[注 13]

1988年10月14日[注 14]

1991年3月1日[注 15]

クハ766

(クハ5859)

モハ716*

(デハ5109)

モハ726

(クハ5710)

1988年10月14日[注 16]

1992年12月10日[注 17]

クハ767

(クハ5860)

モハ717*

(デハ5110)

モハ727

(デハ5114)

1988年10月14日[注 18]

1992年11月26日[注 19]

クハ760

(クハ5754)

モハ710

(クハ5701)[注 20]

モハ720

(クハ5702)[注 21]

1991年3月1日[注 22]
1991年3月20日[注 23]
(モハ720のみ)2021年3月 モハ720は2020年度に廃車?、古町工場にて放置
京王からの譲渡日 廃車 備考
クハ760形(Tc) モハ710形(Mc)
車番 クハ768

(クハ5862)

モハ718*

(デハ5112)

1988年10月14日
クハ769

(クハ5861)

モハ719*

(デハ5111)

1989年3月22日

現状

編集

610系に合わせた新塗装化(旧色は市内線車両と同色)は1994年から開始され1997年に完了している。過渡期には新旧混色での運転も見られた。2015年度より2度目の新塗装化(橙色一色化)が実施されており、2019年3月には全ての編成が新塗装となっている。モハ725編成の新塗装化時は、モハ725とクハ765の貫通扉にみきゃんのPRのシールが貼られていた。

伊予鉄道では2009年度から2011年度にかけて郊外線向けの新型車両である3000系(3両固定編成×10本。元京王井の頭線3000系)を導入した[3]。本系列はこれにより3両編成3本が廃車された[4]。このうちクハ763 - モハ713は銚子電気鉄道へ譲渡されて同社の3000形となり、2016年3月26日から営業運転を開始した[5]

そして2025年2月より、完全自社製造の新型車両7000系が2027年2月までに3両編成6本導入され、すべての700系が置き換えられる予定である[6]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 端子電圧375 V時 定格出力75 kW / 1,600 rpm
  2. ^ 端子電圧340 V時 1時間定格出力75 kW
  3. ^ モハ727の種車となったデハ5114は京王時代に集中式冷房装置で冷房改造されていたが、CU-127R形冷房装置に換装されている。
  4. ^ 資料によって食い違いがある場合は、過去資料の食い違いを確認するため2008年から2009年に実車調査を行った舟本(2013)に従った。違う意見は注釈で付記した。
  5. ^ 藤田(1993)車歴表(2003)はデハ5101としているが、舟本(2013)の実車調査では、車内スピーカー数などがデハ5104以降の特徴に一致。
  6. ^ 岸(1999)RP編集部(1999)はデハ5101としているが、舟本(2013)の実車調査では、車内スピーカー数などがデハ5104以降の特徴に一致。
  7. ^ 藤田(1993)車歴表(2003)はデハ5105、岸(1999)RP編集部(1999)はデハ5106としているが、舟本(2013)の実車調査では、車内スピーカー数はデハ5101 - 5103の特徴に一致すること、デハ5102→モハ712、デハ5103→モハ713については各種資料が一致しているため、デハ5101の可能性が高い。
  8. ^ クハ763とモハ723
  9. ^ モハ713
  10. ^ 藤田(1993)車歴表(2003)はクハ5701、岸(1999)RP編集部(1999)RP編集部(2003)はクハ5703としている。舟本(2013)の実車調査でクハ5701 - 5703の特徴があることは確認されていること、クハ5701→モハ710という記載が正しいことから、後者の情報通りクハ5703の可能性が高い。
  11. ^ クハ764とモハ714
  12. ^ モハ724
  13. ^ 藤田(1993)車歴表(2003)はクハ5702、岸(1999)RP編集部(1999)RP編集部(2003)はクハ5704としているが、舟本(2013)の実車調査で車内スピーカー数がクハ5704以降と一致することと、製造銘板が「日本車輛 昭和38年」(クハ5702は東急車輛製)であることを確認。
  14. ^ クハ765とモハ715
  15. ^ モハ725
  16. ^ クハ766とモハ716
  17. ^ モハ726
  18. ^ クハ767とモハ717
  19. ^ モハ727
  20. ^ 藤田(1993)車歴表(2003)はクハ5704、岸(1999)RP編集部(1999)RP編集部(2003)はクハ5701としているが、舟本(2013)の実車調査で車内スピーカー数がクハ5701 - 5703と一致することと、製造銘板が「東急車輛 昭和38年」(クハ5704は日本車輛製)であることを確認。
  21. ^ 藤田(1993)車歴表(2003)はクハ5703、岸(1999)RP編集部(1999)RP編集部(2003)はクハ5702としている。舟本(2013)の実車調査でクハ5701 - 5703の特徴があることと、クハ5701→モハ710と推測されるため、クハ5702の可能性が高い。
  22. ^ クハ760
  23. ^ モハ710、モハ720

出典

編集
  1. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.174
  2. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.196
  3. ^ 愛媛経済レポート 2009年1月5/15日合併号pp.6 - 8 『新春インタビュー 伊予鉄道社長「佐伯要」さん』 より。
  4. ^ 鉄道ダイヤ情報』 2010年2月号
  5. ^ 銚子電鉄3000形が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2016年3月27日). 2016年3月28日閲覧。
  6. ^ 郊外電車に新型鉄道車両7000系を導入!~バリアフリーに対応、環境性能を向上~ (PDF) - 伊予鉄道ニュースリリース 2023年11月14日

参考文献

編集

雑誌記事

編集
  • 岸上明彦「他社へいった小田急の車両」『鉄道ピクトリアル』第546号、電気車研究会、1991年7月、pp. 169-174。 
  • 藤田吾郎「京王帝都電鉄主要車歴表」『鉄道ピクトリアル』第578号、電気車研究会、1993年7月、247-248頁。 
  • 岸由一郎「ご縁をまとめて150両 -京王重機整備とその仕事-」『鉄道ピクトリアル』第678号、電気車研究会、1999年12月、53頁。 
  • 鉄道ピクトリアル編集部「現有車輛譲渡車輛一覧」『鉄道ピクトリアル』第678号、電気車研究会、1999年12月、68頁。 
  • 岸上明彦「他社へ転出した小田急の車両1999年版」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、pp. 194-200。 
  • 鉄道ピクトリアル編集部「他社へ行った京王の車両」『鉄道ピクトリアル』第734号、電気車研究会、2003年7月、172頁。 
  • 「京王電鉄主要車歴表」『鉄道ピクトリアル』第734号、電気車研究会、2003年7月、245-246頁。 
  • 舟本勇介「伊予鉄道700系 ‐京王時代の車両番号に関する研究‐」『鉄道ピクトリアル』第893号、電気車研究会、2013年8月、210-211頁。 
  • 藤田吾郎「京王電鉄 主要車歴表」『鉄道ピクトリアル』第893号、電気車研究会、2013年8月、284頁。 

関連項目

編集

他社の京王5000系譲渡車