仙台真田家
日本の氏族、信濃真田家の流れを汲む
概略
編集戦国時代末期、真田家は信濃国(現・長野県)小県郡から上野国(現・群馬県)吾妻郡にかけて勢力を保っていた。しかし、慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)の関ヶ原の合戦直前にあった第二次上田合戦において、当主の真田昌幸ならびに次子の信繁は豊臣方に、嫡男の真田信之は徳川方にと敵味方に分かれた。徳川方として勝者となった信之は、沼田家・松代藩主として江戸時代も存続した。一方、敗者となった豊臣方の二人は幽閉され、昌幸は幽閉先の九度山で病死、信繁も大坂の陣の折に嫡男・大助と共に討ち死にした。
しかし、信繁の二男と言われる守信[1](政信の子という説もある[2][3]。詳細は「真田守信」を参照。)は、伊達政宗(仙台藩主)の家臣であり、かつ姉の阿梅の夫でもある、片倉重長(仙台藩・白石城主。北緯38度0分9.3秒 東経140度37分1.6秒)に匿われた[4]。その後、守信は伊達家の家臣となり、現在の宮城県刈田郡蔵王町東部の矢附(やづき、北緯38度5分13.6秒 東経140度40分16.5秒)および曲竹(まがたけ、北緯38度4分49.6秒 東経140度39分24.8秒)に300石の領地を与えられた[5](在郷屋敷は矢附に構えた[6])。以降、養子を取りながらも仙台藩士の家系として家督は存続し、今日まで続いている[7]。
なお、菩提寺は仙台城の城下町の新寺小路(現・仙台市若林区新寺)にある成覚寺(じょうかくじ。北緯38度15分18秒 東経140度53分21.7秒)である[8]。
歴代当主と後嗣たち
編集出典[7]
系図
編集真田信繁子女系図1
竹林院 (正室・大谷吉継娘) | 真田信繁 | 隆清院 (豊臣秀次娘) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あくり (蒲生郷喜室) | 幸昌 | 阿昌蒲 (片倉定広室) | おかね (石川貞清室) | 片倉守信 | 石田之親 | 三好幸信 | なほ (岩城宣隆室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仙台真田家 | 三好氏/秋田真田家 (亀田藩士) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仙台真田家
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b 小林計一郎 編『真田幸村のすべて』新人物往来社、1989年、97頁。ISBN 440401614X。
- ^ a b 田辺希文「巻之九 召出之部(其二)」『伊達世臣家譜 第二輯』1765年。
- ^ a b 今泉篁洲「伊達世臣家譜. 第2輯 巻之九(召出之部)」『仙臺叢書. 続刊第3巻』仙台叢書刊行会、1937年、38頁。
- ^ a b 瀬川元章 (2016年5月2日). “<みちのく真田丸>重長の城 忠実に復元”. 河北新報. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月20日(UTC)閲覧。
- ^ a b “仙台真田氏 売り出し中 蔵王町・秘められた歴史PR”. 河北新報. (2010年11月1日) 2010年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月20日(UTC)閲覧。
- ^ a b 瀬川元章 (2016年5月3日). “<みちのく真田丸>幸村血脈の地を発信”. 河北新報. 2016年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月20日(UTC)閲覧。
- ^ a b c d “仙台真田氏の系譜”. 歴史解説 仙台真田氏 地域に伝えられた名将真田幸村の血脈. どきたんドットコム. (2014年7月24日) 2024年6月20日(UTC)閲覧。
- ^ a b “第五節 幕末の名将、真田幸歓”. 歴史解説 仙台真田氏 地域に伝えられた名将真田幸村の血脈. どきたんドットコム. (2014年7月24日) 2024年6月20日(UTC)閲覧。
- ^ 週刊現代 (2016年5月25日). “真田家、上杉家、徳川家、そして石田三成……あの「歴史の偉人たち」の子孫が語る名家の家訓 (2/7)”.(『週刊現代』2016年5月7日・14日合併号掲載記事)gendai.media. 講談社. 2024年6月20日(UTC)閲覧。