仏女
仏女(ぶつじょ)は、仏像などのように仏教的な事や物を好む女性を指す造語。宗教的な意味をもつ呼称ではなく、社会現象の呼称である。
仏女は信徒であるか否かは関係なく、現代的な目線で仏教の世界観を感じたり、仏像の鑑賞を楽しんだり、座禅や説法において癒やしを求めたりしている[1]。
概要
編集2000年代後半、「働く女性」「頑張る女性」の癒やしの世界として仏教が注目された。そうした中、「仏女」という言葉は、2008年後半に生まれた「歴女」という言葉と同様の発想で誕生した[2]。2009年春頃から、しばしばメディアで使われ始めた。
特徴
編集街中で開催される座禅会に参加したり、興福寺の阿修羅像をこよなく愛したりと、仏女にも様々な嗜好があるが、一貫して入口は宗教的なものではないのが特徴。仏女となったその後、宗教的に入信する者も出ると思われるが、2009年現在、そのような話は見つかっていない。
事象
編集議論
編集興味だけで仏教に触れることを危惧する声もあるが、多くの仏教者は、仏教に親しむきっかけの一つとして、好意的にとらえている。
関連項目
編集脚注
編集- ^ 白石知沙「若者で盛況!オシャレな「写経」イベントを体験」 (東京ウォーカー、2009年3月6日付)
- ^ 浜名恵子「アラサー・アラフォーの仏像女子、うっとり」 (読売新聞大手小町・とれたて!ミックスニュース、2009年9月26日付)
- ^ 女性人気!瞑想や写経ができる 「高野山カフェ」が大盛況 (東京ウォーカー、2009年9月4日付)