京都大学大学院薬学研究科・薬学部
京都大学に設置される大学院研究科・学部
(京都大学大学院薬学研究科から転送)
京都大学大学院薬学研究科(きょうとだいがくだいがくいんやくがくけんきゅうか、英語: Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University)は、京都大学大学院に設置される研究科の一つである。また、京都大学薬学部(きょうとだいがくやくがくぶ、英語: Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University)は、京都大学に設置される学部の一つである。
概要
編集学部は基礎薬学や創薬科学関連の研究者育成教育を行う4年制課程(薬科学科)と、薬剤師職能教育を行うを6年制課程(薬学科)の2つの課程が設けられている。薬科学科の定員が65名であるのに対して薬学科が15名となっており[1]、他の上位国立大学と同様、薬剤師[注釈 1]養成のほか研究者[注釈 2]育成にも力を入れている。
沿革
編集主な出典:外部リンクの公式ウェブサイト掲載の沿革[2]のほか、薬学部・薬学研究科沿革を参照。
- 1939年(昭和14年)- 医学部に薬学科を新設。
- 1953年(昭和28年)- 京都大学大学院薬学研究科薬学専攻設置。
- 1960年(昭和35年)- 医学部薬学科が薬学部薬学科として独立。
- 1961年(昭和36年)- 製薬化学科設置。
- 1965年(昭和40年)- 薬学研究科製薬化学専攻新設。
- 1973年(昭和48年)- 薬学部附属薬用植物園設置。
- 1993年(平成 5年)- 薬品作用制御システム専攻(独立専攻)新設。
- 1997年(平成 9年)- 大学院重点化により、薬学専攻、製薬化学専攻、薬品作用制御システム専攻を創薬科学専攻、生命薬科学専攻、医療薬科学専攻に改組。薬学部の薬学科と製薬化学科を総合薬学科に統合。
- 1998年(平成10年)- 薬学部附属薬用植物園を大学院薬学研究科附属に移行。
- 1999年(平成11年)- 大学院生命科学研究科設置。
- 2006年(平成18年)- 薬学部の6年制課程の設置に伴い、総合薬学科を薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)の2学科に改組。
- 2007年(平成19年)- 医薬創成情報科学専攻(独立専攻)新設。
- 2010年(平成22年)- 創薬科学専攻、生命薬科学専攻、医療薬科学専攻(修士課程)を薬科学専攻(修士課程)に改組。最先端創薬研究センター、統合薬学教育開発センター設置。
- 2012年(平成24年)- 創薬科学専攻、生命薬科学専攻、医療薬科学専攻(博士後期課程)を薬科学専攻(博士後期課程)に改組し、薬学専攻(4年制博士課程)を新設。
- 2022年(令和 4年)- 創発医薬科学専攻(5年一貫制博士課程)新設[3]。
教育と研究
編集組織
編集薬学部
編集- 薬科学科
- 薬学科
薬学研究科
編集- 薬科学専攻(修士・博士後期課程)
- 薬学専攻(4年制博士課程)
- 医薬創成情報科学専攻(修士・博士後期課程)※2021年度まで
- 創発医薬科学専攻(5年一貫制博士課程)※2022年度から
附属施設
編集- 薬学部附属
- 有機微量元素分析総合研究施設(元素分析センター)
- 薬学研究科附属
- 薬用植物園
- 統合薬学教育開発センター
研究
編集この節の加筆が望まれています。 |
同窓会
編集京都大学薬学部・大学院薬学研究科の卒業生・修了生ならびに現・旧教員、現職員、学生を主たる会員とする「京都大学薬友会」がある。
著名な出身者
編集→「京都大学の人物一覧」を参照
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 「薬学部 / 薬学研究科の概要」『薬学部・薬学研究科ガイドブック』(PDF)(2022年9月改訂版)京都大学大学院薬学研究科・薬学部、4頁 。 なお「Q&A 薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)の違い」(16-17頁)も参照。
- ^ “沿革”. 京都大学大学院薬学研究科・薬学部. 2019年2月11日閲覧。
- ^ 一貫制博士課程新設による大学院整備(2023年2月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project