井出政峯

江戸時代後期の武士

井出 政峯(いで まさみね)は、江戸時代後期の武士

 
井出政峯
時代 江戸時代後期
生誕 享保18年(1733年
死没 不詳
別名 通称:大吉、半兵衛
主君 徳川家重徳川家治
氏族 井出氏
父母 父:井出延政 母:山木正信の娘
兄弟 矢部義信室
三間政晴の娘、杉原守長の娘(後妻
井出政安、藤方朋英室、岩吉、辨次郎、主水
テンプレートを表示

出自

編集

井出政峯は、井出延政の子である。井出家(正易系)の系譜であり、血筋としては( – 正直 – 正俊 – 正信正勝正易 – 政武 – 延政 – 政峯)である。

略歴

編集

寛政重修諸家譜[1](以下『寛政譜』)によると、以下のようにある。

宝歴4年(1754年)9月、初めて徳川家重に拝謁する。宝暦13年(1763年)12月に小姓組の番士となる。安永5年(1776年)4月、徳川家治日光社参の際、これに供奉する。

天明8年(1788年)4月、56歳の時に家督を継ぐ[2]寛政5年(1793年)8月に小姓組頭となり、同年12月には布衣を許される。

『文化武鑑』には小姓組番士時代の政峯の槍印等が描かれている[3]。また「井出半兵衛 父新三郎 二百俵 御小姓組御番衆」とあり、居住地は「牛込わか宮」とある。江戸城登城時の乗り物は駕籠とあり、家紋は「稲穂の丸に井桁」が描かれている[注釈 1]

『徳川実紀』に「寄合井出半兵衛政峯子辨五郎政安(中略)父死して家つぐもの十四人」とあるように、家督は子の井出政安が継いだ[4]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『寛政譜』にも井出家(正易系)の家紋として「稲穂の丸に井桁」「丸に井桁」とある

出典

編集
  1. ^ 寛政重修諸家譜』巻第千百一
  2. ^ 続徳川実紀1 1999, p. 65.
  3. ^ 文化武鑑2 1981, p. 11・109.
  4. ^ 続徳川実紀1 1999, p. 559.

参考文献

編集
  • 石井良助『編年江戸武鑑 文化武鑑2』柏書房、1981年。 
  • 黒板勝美『続徳川実紀 第一篇(新訂増補国史大系)』吉川弘文館、1999年。